真室川町では、令和4年度中に着任いただける地域おこし協力隊員を、期間を延長して募集します。
1.応募理由
真室川町では、これからの人口減少下においても町に住みたい人がいきいきと暮らせるように、町と連携して、様々な地域課題に向き合い解決を目指す意欲のある方を「地域おこし協力隊員」として任用します。
2.募集する人数と活動のタイプ
2名程度の採用を予定しています。
次の3つの活動タイプについて担っていただく方を募集します。
- 食資源活用型 飲食店や菓子・パン・加工食品などの食品製造業、地域商社などの食資源を活かしたビジネスの創出にチャレンジします
- 農林業研修生 農業法人や農家、林業会社、製材所などに研修生として技術習得や経営を学び、就農・就業・起業を目指します
- 提案型 活動する内容は貴方の提案しだい。ご自身のスキルや人的ネットワークを活かした地域課題解決のご提案をお待ちします
3.募集概要(各活動タイプ共通)
雇用関係の有無 |
あり |
雇用形態・期間 |
地方公務員法に基づく真室川町の会計年度任用職員として、真室川町長が任用します。
任用期間:着任日から令和5年3月31日まで
※着任日から1か月間は条件付き採用期間となります。
※双方の希望が一致した時のみ1年間ずつ契約を更新し、最長で3年間まで更新することができます。
|
募集対象 |
- 都市地域等(※1)から真室川町に住所を移し、居住できる方
- 心身ともに健康で、積極的に関係者や地域住民と協力しながら活動に取り組める方
- 1~3年の任期終了後も協力隊任期中の活動に継続して従事したり、協力隊での経験を活かした職業や生業に就くなどして、
町に定住する意向・意欲をお持ちの方
- 普通自動車運転免許を取得している方、もしくは着任後遅滞なく取得できる方
- パソコンの操作ができる方(ワード、エクセルなど)
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
- 上記のほか、活動タイプにより個別要件があります
※1 国が定める地域おこし協力隊推進要綱において、特別交付税措置の対象となる地域要件に該当する地域を指します。
|
募集人数 |
2名程度 |
勤務地 |
真室川町内 ※町外、県外への出張もあります。
|
勤務時間 |
(勤務日)月曜日から金曜日の週5日勤務
(勤務時間)8時30分から17時00分までの1日7時間30分
※ただし、その時々の業務内容により勤務日や時間を変更する場合があります。また、休日に勤務する場合があり、
その場合は代休対応とします。
|
給与・賃金等 |
月額200,000円(令和3年度実績/社会保険料などの本人負担分が控除されます)
賞与なし
副業可(ただし、任期終了後の起業やキャリア形成に活かせると判断できるものに限る)
|
待遇・福利厚生 |
- 社会保険等(厚生年金、健康保険、雇用保険)に加入します
- 有給休暇あり、通勤手当あり(真室川町会計年度任用職員等の任用勤務条件等に関する規則に準じます)
- 活動期間中の住居の賃借料は町が負担します(上限あり)
- 活動に使用する車両は町が準備します
- 応募、転居などに伴う経費については応募者の負担となります
|
応募方法 |
- 応募書類(応募用紙、志望動機書、提案書〔提案型でエントリーの場合のみ〕)をメールまたは郵送でお送りください。
- 応募用紙は本ページ下部よりダウンロード可。志望動機書および提案書は任意書式可。
- 応募期限:令和4年6月22日(水) ※応募書類必着
- 応募先:真室川町企画課 政策推進係地域おこし協力隊担当宛て
(郵送)〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124-4
(メール)問合せ先メールアドレスにお送りください
|
選考の流れ |
- 1次選考(書類選考) ※応募期限を待たずに選考結果を通知する場合があります
- 2次選考(町内視察・グループワーク・個別面接) 令和4年7月中旬 ※真室川町内で実施
- 2次選考の選考結果は選考後数日中に文書で通知します
|
選考基準 |
活動タイプ別の募集要件(求める人物像など)のほか、次の項目についても評価します。
- 自分の将来ビジョンを持ち(あるいは持とうとし)、実現しようとしているか
- 周囲との円滑なコミュニケーションを心がけているか
- 自分の考えや意見を言葉として伝える力を持っているか
- 仕事の広がりや地域への影響、任期後の展開などを想像し、実施する事業を企画する能力を持っているか
- 任務を達成するうえで必要な能力や人脈、情熱を有しているか
- 地域で継承されてきた資源や文化に関心とリスペクトを持ち、次世代への継承や、地域外への発信に意欲的な方
|
参考URL |
真室川町移住定住ポータルサイト「まむろ暮らし」 https://mamuro-kurashi.jp/
真室川おこし隊FBページ https://www.facebook.com/grottoofgod/
|


募集ちらし2022年度途中[PDF:1.76MB]
4.活動タイプについて
各活動タイプの詳細については募集要項を確認ください。
募集型 |
活動内容 |
食資源活用型 |
(募集概要)
真室川町には、農家が自ら種を採り、自給用に代々守り伝えてきた「伝承野菜」が数多く
残っている他、豊かな山菜資源やこれらを活かした保存食文化、蜂蜜、食味の良いお米など
魅力的な食資源があります。一方で、こうした食を楽しめる飲食店や特産品に乏しいのが
実情です。
豊かな食資源を次世代に残すためにも、生産の持続可能性を向上するための、担い手の
創出や産業化などが課題となっています。こうした課題を解決するために、町の食資源を
活かした食ビジネスを立ち上げてくださる協力隊員を募集します。
(活動内容)
飲食店や菓子・パン・漬物・加工食品などの食品製造業の起業開業や、地域商社(真室
川の食材の小売り・卸売り販売)の立ち上げを目指し、下記などの活動を行います。
食資源リサーチ/試作/事業企画/イベントなどでの臨時出店による市場調査(事業検
証)/起業・開業準備活動/販路開拓/起業・開業(任期中の起業開業も可能です)
(求める人物像)
- 起業開業する予定の事業分野について就業経験がある方、または専門学校や教室などでの
修習経験があり一定程度の技術やノウハウを有していると認められる方、または強い
意欲をお持ちの方
- 調理師、管理栄養士、栄養士の資格免許を有している方(飲食店や食品製造業の場合)
|
農林業研修生 |
(活動概要)
農林業への就業・就職・開業を目指し、農業法人や農家、林業事業者、製材事業者のもとで技術の
習得や経営について学びます。研修先は、本人の希望を考慮して決定します。複数の研修先で
多様な農林業を学ぶことも可能です。
(活動例) ※本人の意向や経験、スキルによって活動内容を決定します
- 研修により、就農や就職に必要な農林業に関する技術習得や資格習得を目指す
- 季節に応じて、稲作や伝承野菜、促成山菜の栽培、工芸(わら細工やつる細工)などを
組合わせて行う持続可能な営農モデルの構築にチャレンジする
- 天然山菜やキノコの採取と出荷、野草・薬草・樹皮などを用いた野草茶の製造、樹皮などを
加工してつくる精油の製造、稲わらを用いるわら細工や、山ぶどうやアケビの蔓を用いる
つる細工など、自然素材を用いた事業づくりにチャレンジする
- 有用微生物を用いた環境保全型農業や、耕作放棄を防ぐ農作業の請負事業、温室効果ガスの
排出削減につながる木質バイオマスエネルギーの普及にチャレンジする
- 小規模林家(山主)などが山林を管理しないことによる環境荒廃や隣接する林野での林業
作業の阻害などを防ぐため、複数の林家や林業事業者が連携して行う森林経営の取り組みに
チャレンジする
(求める人物像)
- チャレンジしたい農林業の分野やスタイルを明確に持っている、または持とうとしている方
- 農林業や農産物、林産物に関する知識を有する方
- 新しい品目への挑戦や新しい販路の開拓に熱意・関心のある方
- 環境保全型農業や木質バイオマスによる温室効果ガスの排出削減の取り組みに関心のある方
- 普通自動車運転免許をお持ちの方
|
提案型 |
(活動内容)
取り組む業務はあなたの提案しだい。将来的な起業や開業・就業に向けて、ご自身の持つスキルや
経験、人的ネットワークなどを駆使して町の課題解決に挑戦してくださる方を募集します。どの課題に
どのように挑もうとされるのか、熱い本気の提案をお待ちしています。
(活動例) ※一次選考時に提案いただいた事業案をベースに、詳細を設計します。
※たとえば、以下のような内容を想定しています。
- UIターンや若者の定住を推進するため、情報発信や体験イベント等の企画開催、マッチング
イベントへの出展、移住相談対応などを行う
- 山菜取り名人に弟子入りし、雪国ならではの狩猟採取の技術を習得するとともに、農家民宿
や体験提供など新しい生業のモデルを構築し、交流人口の拡大に挑戦する。
- 特定の集落の行事や役割分担、体制などを整理し、持続可能な小規模自治運営ネットワーク
(小さな拠点)の構築を目指す
- 運転免許を返上されたお年寄りへの交通支援、買い物支援に挑戦する
- ライターとして雪国の暮らしを編集し、発信する
上記はあくまでも例です。私たちには思いもつかない提案も歓迎します。こんなことができる、
こんなチャレンジをしたいというご提案をお待ちします。
|
5.募集要項および応募用紙のダウンロードについて
募集要項を参照のうえ、応募ください。志望動機書と提案書は任意形式で各A4紙1枚以内で作成ください。
おこし隊募集要項2022途中[PDF:358KB]
応募用紙(履歴書)[DOC:107KB]
6.お問い合わせ先(応募書類送付先)
募集に関するお問い合わせや、提案内容についてのご相談などはメールで承ります。
【担当】
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124-4
真室川町役場企画課 政策推進係 庄司・髙橋
Mail kikaku@town.mamurogawa.yamagata.jp