令和3年第2回真室川町議会臨時会(本会議)
            議 事 日 程(第1日目)

1.開会日時    令和3年4月1日(月)午前10時 開 議

2.開会場所    真室川町役場 議会議事堂

3.付議事件
               開 会 宣 告
               開 議 宣 告

日程第1 : 仮議席の指定

日程第2 : 議長の選挙

日程第3 : 諸般の報告                         

日程第4 : 議席の指定                         

日程第5 : 会議録署名議員の指名(1番・2番)             

日程第6 : 会期の決定                         

日程第7 : 副議長の選挙                        

日程第8 : 常任委員の選任                       

日程第9 : 議会運営委員の選任                     

日程第10 : 最上広域市町村圏事務組合議会議員の選挙           

日程第11 : 最上地区広域連合議会議員の選挙               

              ( 議 案 審 議 )

日程第12 : 議案第31号 真室川町監査委員の選任に同意を求めることについ
              て                      
              (質疑・討論・採決)

        令和3年第2回真室川町議会臨時会(本会議)
             追 加 議 事 日 程

追加日程第1 : 発議第2号 真室川町議会委員会条例の一部を改正する条例の
               制定について
              (質疑・討論・採決)

追加日程第2 : 各常任委員会の閉会中の継続調査について         

追加日程第3 : 議会運営委員会の閉会中の継続調査について        

         閉 会                         

令和3年第2回真室川町議会臨時会会議録
招集年月日 令和3年4月1日(木)        第1日目
招集の場所 真室川町役場 議会議事堂
開会 令和3年4月1日(木) 開議 午前10時13分
出席議員 1番  小松健弥 2番  舟生源氏
3番  姉ア園子 4番  小松正弘
5番  橋秀則 6番  平野勝澄
7番  佐藤 正 8番  五十嵐久芳
9番  菅原道雄 10番  佐藤一廣
欠席議員  な  し
不応招議員  な  し
地方自治法第121
条の規定に基づき
出席した者の職・
氏名
町    長 新田隆治 副町長 保科孝宏
教育長 門脇 昭 総務課長 佐藤和弥
企画課長 加藤清美 建設課長 海藤直明
農林課長 斉藤克智 町民課長 佐藤洋子
福祉課長 柿崎隆志 会計管理者 青柳洋児
教育課長 橋雅之 病院事務長 佐藤光宣
農委事務局長 斉藤克智  
   
職務のための出席者 議会事務局  永田浩美   黒坂祐司
総務課  佐藤亮司   須田英樹
会議録署名議員 1番  小松健弥   2番  舟生源氏
散     会 午前11時30分

                                   (午前10時13分)
議会事務局長(永田浩美) それでは、一般選挙後最初の会議でありますので、議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定により、年長の議員が臨時に議長の職務を行うことになっております。
    出席議員中、五十嵐久芳議員が最年長でありますので、議長席にお着き願います。
                (臨時議長 議長席に着く)
臨時議長(五十嵐久芳) ただいま紹介されました五十嵐久芳であります。地方自治法第107条の規定により、臨時議長の職務を行います。議員各位のご協力によりまして、無事任務を務めたいと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします。
    ただいまより令和3年第2回真室川町議会臨時会を開会いたします。
    それでは、本日の会議を開きます。

臨時議長(五十嵐久芳) 日程第1、仮議席の指定を行います。
    仮議席は、ただいまご着席の議席と指定いたします。

臨時議長(五十嵐久芳) 日程第2、議長の選挙を行います。
    お諮りいたします。選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選にしたいと思います。ご異議ございませんか。
                (「異議なし」の声あり)
臨時議長(五十嵐久芳) 異議なしと認めます。
    したがって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。
    お諮りいたします。指名の方法については、議長が指名することにしたいと思います。ご異議ございませんか。
                (「異議なし」の声あり)
臨時議長(五十嵐久芳) 異議なしと認めます。
    したがって、議長が指名することに決定いたしました。
    それでは、指名いたします。議長に、佐藤一廣議員を指名いたします。
    ただいま議長が指名しました佐藤一廣議員を議長の当選人と定めることにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
臨時議長(五十嵐久芳) 異議なしと認めます。
    したがって、ただいま指名をしました佐藤一廣議員が議長に当選されました。
    本席から会議規則第33条第2項の規定に基づき、議長に当選されたことを告知いたします。
    これで臨時議長の職務を終わらせていただきます。
    ご協力ありがとうございました。
    それでは、議長と交代します。
                (議長 議長席に着く)
議会事務局長(永田浩美) すみません。ここで佐藤議長に就任の挨拶を頂戴したいと思います。
議長(佐藤一廣) おはようございます。ただいま議員各位のご推挙によりまして、議長という職務に就任させていただくことになりました佐藤一廣と申します。身に余る光栄と同時に、責任の重大さを痛感しているところであります。
    浅学非才の私が議長の職務を全うできるか危惧しているところでもありますが、ちゅうちょしている時間はありません。間近に迫る人口減少社会に立ち向かうためにも、今般執行されました町議会選挙に見事当選されました現職6人の卓越した政治力、そして情熱と行動力、新感覚光る新人議員4人の力を結集して、魅力にあふれた新庁舎、新議場にふさわしい活性化をしてまいりたい。町民一人一人の暮らしの向上、安心して住めるまちづくり、総じて真室川町発展のために議会の公平かつ発言の権利を守り、円滑な運営に努めることに誠心誠意身を尽くす所存であります。
    関係皆様のご指導、ご鞭撻、ご協力を重ねてお願い申し上げまして、議長就任の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手)
    次の日程に入る前に、暫時休憩させていただきます。
                                   (午前10時19分)
                    (休  憩)
                                   (午前10時20分)
議長(佐藤一廣) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。

議長(佐藤一廣) 日程第3、諸般の報告を行います。町長。
町長(新田隆治) 改めまして、おはようございます。私からは、3点について報告をいたします。
    1点目は、寄附を頂いた件であります。新町の遠田美和子様から図書カード100万円分の寄附を頂きました。まちなか図書館構想に掲げる読書環境の整備に役立てていただきたいとの申出でありましたので、中央公民館などの図書の充実に使用させていただきます。まことに残念でありますけれども、遠田様におかれましては3月7日に急逝されました。心からご冥福をお祈り申し上げます。昨日ご遺族の遠田且子さんに表彰状をお贈りし、感謝の意を表したところであります。
    また、野崎の黒坂喜栄さんからは木製テーブルの寄附をいただきました。これは、真室川中学校の建設時に出土しました神代杉を加工し製作したとのことであります。ちょっと見ましたが、かなり年輪が複雑に入っているものであります。これは、まざれやに展示をさせていただきましたので、ぜひご覧になっていただければと思います。まことにありがとうございます。
    2点目は、3月24日に釜渕の株式会社東北工材とドクターヘリのランデブーポイントの協定締結を行いました。町内では16か所目となりますけれども、冬期間を含めた通年での利用可能なところはここで5か所目であります。これまでご要望をいただいていました釜渕地区に設置できることとなりました。また、空気中の新型コロナウイルスをかなりの確率で補足できるヘパフィルターを搭載した高機能空気清浄機のご寄附も併せて頂きました。早速町立病院において使用させていただいているところであります。
    3点目は、新型コロナウイルス感染症に関する件についてであります。町民の皆様への感染防止へのご理解の下、手洗い、マスクの励行や不要不急の外出自粛などによりまして、本町ではいまだ感染者が発生をしていない状況でありますが、県内においては山形市と寒河江市が独自の緊急事態宣言を行うなど、連日2桁の感染者が確認されている状況であります。昨年は議会定例会と臨時会を合わせて8回開催し、感染防止や社会経済活動の維持活性化対策などを予算化し、また町広報やホームページなどを通じまして感染予防や正確な情報提供に努めるなど、国、県と連携しながら対策を講じてきたところであります。
    先般ようやく県のほうからワクチン供給の日程が示されたことから、本町では4月19日の週から町立病院などに勤務している医療従事者と65歳以上の方の接種を開始できることとなりました。しかし、現在のところ約2,000回分の供給日程が示されただけでありますので、今後も供給予定日と供給量に応じて順次各家庭に接種日をお知らせしながらワクチンの接種を進めてまいります。当面の行事、イベント等につきましては消防大演習や梅の里マラソンを中止としたところでありますが、梅まつりにつきましてはセレモニーや観梅会などは行わないこととしますが、灯籠の設置やイルミネーションによるライトアップを例年どおり行い、また花火の打ち上げ、フォトコンテスト、駅前での物産展の開催など、感染防止に留意をしながら4月28日から5月6日までの日程で行います。
    あと、1つちょっと追加でございます。お手元に人事異動の抜粋という表があろうかと思います。この中の一番最後の段落ですが、3月31日付退職者が5名いますが、このうち3番目の小松正子福祉課課長補佐と阿部孝子釜渕保育所長は再任用職員として引き続き同じ職務を行うこととなっておりますので、どうかよろしくお願いいたします。
    令和3年度もコロナ対策の予算を確保し、各種対策を実施してまいりますが、今後も感染状況や社会経済情勢の情報収集に努め、国、県と連携をしながら各種対策を講じてまいりますので、ご理解をお願いします。
    以上でございます。
議長(佐藤一廣) 門脇教育長。
教育長(門脇 昭) 改めまして、おはようございます。私からも3点ご報告を申し上げます。
    1点目になります。町立学校においては、4月7日から小中学校とも始業してまいります。7日の午後に中学校、8日に各小学校の入学式を予定しておりましたが、入学式は来賓等を限定し、町、町議会、教育委員会から1人ずつの3名のご臨席をご案内しております。地元出身の議員の皆様はじめ、地域の方々からも多くご臨席賜りたいところですが、県内でもコロナ禍再拡大の兆しがある中ですので、学校運営の感染予防等にご理解くださるようお願いいたします。
    2点目です。公営塾では、春休みを使って小学校5年生から中学2年までを対象にしまして算数・数学講座を開設いたしました。今回は、うれしいことに受講者が多く、87名の児童生徒が受講しております。1年間の算数・数学の学習を振り返り、足りないところを補い、学力向上に頑張っておりました。
    3点目です。東京オリンピックの聖火リレーが3月25日、福島県を出発いたしました。山形県内の日程は6月6日と7日となっており、本町ゆかりのランナーとして真室川中学校3年の布目朋也君が6月7日に新庄市内を走ります。これに先立ち、県内では聖火リレートーチの巡回展示が予定されております。町では、4月29日木曜から3日間、役場正面玄関付近に展示いたしますので、ぜひご覧いただければと思います。
    以上でございます。

議長(佐藤一廣) 本臨時会の説明員として出席通知がありました一覧表の写しを皆さんのお手元に配付しております。
    年度当初でありますので、町の式典等のご案内文書が皆様に送付されると思われます。お手元に議長と各議員の皆さんの日程表を作成しましたので、日程調整方よろしくお願いをいたします。

議長(佐藤一廣) 日程第4、議席の指定を行います。
    議席は、会議規則第4条第1項の規定により、議長において指名いたします。
    議員の皆さんの氏名とその議席の番号を事務局に朗読させます。事務局長。
                (事務局長 朗読)
議長(佐藤一廣) ただいま朗読したとおり議席を指定いたしました。

議長(佐藤一廣) 日程第5、会議録署名議員の指名を行います。
    会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、議長において指名いたします。
    1番、小松健弥議員、2番、舟生源氏議員の両名を指名いたします。

議長(佐藤一廣) 日程第6、会期の決定の件を議題とします。
    お諮りいたします。本臨時会の会期は、本日1日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    よって、会期は本日1日間と決定いたしました。

議長(佐藤一廣) 日程第7、副議長の選挙を行います。
    お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選にしたいと思います。ご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。
    お諮りいたします。指名の方法については、議長が指名することにしたいと思います。ご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    よって、議長が指名することに決定いたしました。
    それでは、指名いたします。副議長に、菅原道雄議員を指名いたします。
    お諮りいたします。ただいま指名いたしました菅原議員を副議長の当選人と定めることにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、ただいま指名いたしました菅原道雄議員が副議長に当選されました。
    ただいま副議長に当選されました菅原道雄議員が議場におられますので、本席から会議規則第33条第2項の規定に基づき副議長に当選されたことを告知いたします。
    当選の挨拶をお願いいたします。菅原道雄副議長。
9番(菅原道雄) ご苦労さまです。副議長就任に当たり、一言ご挨拶申し上げます。
    ただいま議員各位の推挙を賜りまして、本町議会の副議長の要職に選任されました菅原道雄であります。身に余る光栄と同時に、責任の重大さを痛感しております。佐藤議長をはじめ、議員各位のご指導、ご助言を仰ぎながら議会本来の使命であります行政の監視、チェック機能を果たすべく、議会の公正かつ円滑な運営、議会の活性化、町民福祉の向上、さらに町勢発展のため微力ながら誠心誠意頑張る所存でございます。
    皆様方のご指導、ご鞭撻、ご協力を重ねてお願いいたしまして、簡単ではございますが、副議長就任の挨拶とさせていただきます。よろしくお願いします。(拍手)

議長(佐藤一廣) 日程第8、常任委員の選任を行います。
    お諮りいたします。常任委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、お手元に配りました名簿のとおり指名したいと思います。これにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、ただいま指名いたしました以上の皆さんをそれぞれの常任委員に選任することに決定いたしました。
    この際、各常任委員会の正副委員長互選のため休憩し、各常任委員会を招集いたします。
    暫時休憩をいたします。
                                   (午前10時35分)
                    (休  憩)
                                   (午前10時50分)
議長(佐藤一廣) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。
    次の日程に入る前に、各常任委員会の委員長及び副委員長が互選されましたので、その結果をご報告いたします。
    総務文教常任委員長に佐藤正議員、総務文教常任副委員長に小松健弥議員、産業福祉常任委員長に橋秀則議員、産業福祉常任副委員長に姉ア園子議員、議会広報常任委員長に平野勝澄議員、議会広報常任副委員長に小松正弘議員、以上のとおりそれぞれ互選されました。
    それでは、総務文教常任委員会を代表していただき、佐藤正議員より就任の挨拶をお願いいたします。佐藤正委員長。
総務文教常任委員長(佐藤 正) それでは、一言ご挨拶申し上げます。
    このたび委員皆様のご推挙をいただき、総務文教常任委員長の要職に就くことになりました。これもひとえに委員皆様のご厚意によるものと深く感謝を申し上げます。
    さて、本委員会の所轄する関係各課の所管事務調査など、十分に調査を研究し、時代を先取りした行政の推進に委員各位の議論を深めてまいりたいと存じます。特に財政状況は健全財政を堅持しつつ、住民の多様な要望に応え、地方自治の本旨である最少の経費で最大の効果を上げるように努めなければなりません。本委員会が委員会としての機能を十分果たせるように、委員皆様のご協力を心からお願いいたしまして、委員長就任のご挨拶といたします。よろしくお願い申し上げます。(拍手)
議長(佐藤一廣) 続きまして、産業福祉常任委員会を代表していただき、橋秀則議員より就任の挨拶をお願いいたします。橋秀則委員長。
産業福祉常任委員長(橋秀則) このたびさきの委員会で産業福祉常任委員長ということで推薦いただき、ありがとうございます。
    産業福祉常任委員会は、真室川町の基幹産業であります農林業関係、また町道及び上下水道関係などのインフラ整備をはじめ、その他幅広い分野を所管しているところであります。委員の皆さんのご協力を得ながら、町の発展、また町民サービスの向上のためにもぜひこの所管事務をしっかりとやっていきたいと思います。委員会としての機能を十分発揮できるよう、議員各位、委員各位の皆さんのご協力をお願いいたしまして、委員長就任の挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。(拍手)
議長(佐藤一廣) 続きまして、議会広報常任委員会を代表していただき、平野勝澄議員より就任の挨拶をお願いいたします。平野勝澄委員長。
議会広報常任委員長(平野勝澄) 各委員の推薦により、今期の広報常任委員長に任命されました。
    議会広報は、町民と議会を結ぶ大事な委員会であります。委員会メンバー全員で町民に親しまれるよりよい広報をつくっていきたいと思いますので、各議員のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げまして、議会広報常任委員長の挨拶といたします。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)

議長(佐藤一廣) 日程第9、議会運営委員の選任を行います。
    お諮りいたします。議会運営委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、お手元に配りました名簿のとおり指名したいと思います。これにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、ただいま指名いたしました5人の皆さんを議会運営委員に選任することに決定いたしました。
    この際、議会運営委員会の正副委員長互選のため休憩し、議会運営委員会を招集いたします。
    暫時休憩いたします。
                                   (午前11時00分)
                    (休  憩)
                                   (午前11時05分)
議長(佐藤一廣) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。
    次の日程に入る前に、議会運営委員会の委員長及び副委員長が互選されましたので、その結果をご報告いたします。
    議会運営委員長に橋秀則議員、議会運営副委員長に平野勝澄議員、以上のとおり互選されました。
    それでは、議会運営委員会を代表していただき、橋秀則議員より就任の挨拶をお願いします。橋秀則委員長。
議会運営委員長(橋秀則) ご苦労さまです。一言ご挨拶申し上げます。
    ただいま委員各位のご推薦により、議会運営委員長の要職に就任させていただくことになりました橋秀則でございます。身に余る光栄と同時に、責任の重大さを痛感しているところでございます。
    議会運営委員会の権限は、議会の運営に関する事項、議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項、議長の諮問に関する事項について調査を行うこと、議案、請願等の審査を行うこととなっております。
    各位のご指導を仰ぎながら、議会の公正かつ円滑な運営のために、微力ながら誠心誠意頑張る所存でございます。皆様の変わらぬご指導、ご鞭撻、ご協力を重ねてお願いいたしまして、議会運営委員会委員長就任の挨拶とさせていただきます。よろしくお願いします。(拍手)

議長(佐藤一廣) 日程第10、最上広域市町村圏事務組合議会議員の選挙を行います。
    最上広域市町村圏事務組合議会議員については、組合規約第5条第2項の規定により、組合市町村議会の議長及び議員の中から選任された議員1名となっております。よって、議長は決定しておりますので、議員の中から選任する1人について選挙を行います。
    お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定によって、指名推選にしたいと思います。ご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。
    お諮りいたします。指名の方法については、議長が指名することにしたいと思います。ご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、議長が指名することに決定いたしました。
    それでは、指名いたします。最上広域市町村圏事務組合議会議員に舟生源氏議員を指名いたします。
    お諮りいたします。ただいま指名いたしました舟生源氏議員を最上広域市町村圏事務組合議会議員の当選人と定めることにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、ただいま指名いたしました舟生源氏議員が最上広域市町村圏事務組合議会議員に当選されました。
    ただいま最上広域市町村圏事務組合議会議員に当選されました舟生源氏議員が議場におられますので、本席から会議規則第33条第2項の規定に基づき最上広域市町村圏事務組合議会議員に当選されたことを告知いたします。

議長(佐藤一廣) 日程第11、最上地区広域連合議会議員の選挙を行います。
    最上地区広域連合議会議員については、広域連合規約第8条並びに取決め事項により、連合町村議会の議長及び議員の中から選任された1名となっております。よって、議長は決定しておりますので、議員の中から選任する1人について選挙を行います。
    お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定によって、指名推選にしたいと思います。ご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定いたしました。
    お諮りいたします。指名の方法については、議長が指名することにしたいと思います。ご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、議長が指名することに決定いたしました。
    それでは、指名いたします。最上地区広域連合議会議員に佐藤正議員を指名いたします。
    お諮りいたします。ただいま指名いたしました佐藤正議員を最上地区広域連合議会議員の当選人と定めることにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、ただいま指名いたしました佐藤正議員が最上地区広域連合議会議員に当選されました。
    ただいま最上地区広域連合議会議員に当選されました佐藤正議員が議場におられますので、本席から会議規則第33条第2項の規定に基づき最上地区広域連合議会議員に当選されたことを告知いたします。

議長(佐藤一廣) 日程第12、議案第31号 真室川町監査委員の選任に同意を求める件についてを議題といたします。
    本案は、議員の一身上に関する事件でありますので、地方自治法第117条の規定により、五十嵐久芳議員の退場を求めます。
                (8番 五十嵐久芳議員退席)
議長(佐藤一廣) 町長から提案理由の説明を求めます。新田町長。
町長(新田隆治) 令和3年第2回真室川町議会臨時会に提出しました議案1件につきまして、提案理由を説明いたします。
    議案第31号 真室川町監査委員の選任に同意を求めることにつきましては、令和3年3月31日で4年間の任期満了となる議員のうちから選任する監査委員に五十嵐久芳氏を選任することに同意を求めるものであります。
    以上、ご審議方よろしくお願いいたします。
議長(佐藤一廣) ただいまより質疑を求めます。質疑はありませんか。
                (「なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) なしと認め、質疑を終わります。
    これより討論に入ります。討論はありませんか。
                (「なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) なしと認め、討論を終わります。
    これより本案を採決いたします。
    本案は原案のとおり同意することにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    よって、本案は原案のとおり同意することに決定いたしました。
    ここで、五十嵐久芳議員の議事堂への入場を許可いたします。
                (8番 五十嵐久芳議員入場)
議長(佐藤一廣) 五十嵐久芳議員に申し上げます。
    あなたが退席中に、満場一致で監査委員に同意することに決定いたしましたので、申し伝えます。
    会議を閉じ、暫時休憩いたします。
                                   (午前11時15分)
                    (休  憩)
                                   (午前11時16分)
議長(佐藤一廣) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。

議長(佐藤一廣) この際、日程の追加についてお諮りいたします。
    先ほど菅原道雄議員から発議第2号 真室川町議会委員会条例の一部を改正する条例の制定についてと、各常任委員会、議会運営委員会の委員長より閉会中の継続調査の申し出がありました。これを本日の日程に追加したいと思います。ご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、本日の日程に追加することに決定いたしました。
    これからの議事は、配付しております追加議事日程に従って進めてまいります。

議長(佐藤一廣) 追加日程第1、真室川町議会委員会条例の一部を改正する条例の制定についての件を議題といたします。
    提出者より趣旨説明を求めます。菅原道雄議員。
9番(菅原道雄) 発議第2号 真室川町議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について。
    真室川町議会会議規則第14条第1項及び第2項の規定により、別紙のとおり提出します。令和3年4月1日。提出者、真室川町議会議員、菅原道雄。賛成者、真室川町議会議員、佐藤正。賛成者、真室川町議会議員、橋秀則。
    趣旨説明。本条例は、真室川町議会議員定数条例の一部改正に伴い、委員会条例で定めている常任委員会の定数について一部改正を提案するものです。
    真室川町議会委員会条例の一部を改正する条例。真室川町議会委員会条例(昭和62年条例第14号)の一部を次のように改正する。第2条第2号産業福祉常任委員会(6人)を産業福祉常任委員会(5人)と改める。
    附則。この条例は、令和3年4月1日から施行する。
    以上であります。
議長(佐藤一廣) ただいまの件につきまして質疑を行います。
    質疑はありませんか。
                (「なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) なしと認め、質疑を終わります。
    これより討論に入ります。討論はありませんか。
                (「なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) なしと認め、討論を終わります。
    これより採決を行います。
    本案は原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    よって、本案は可決されました。

議長(佐藤一廣) 追加日程第2、各常任委員会の閉会中の継続調査についての件を議題とします。
    各委員長から会議規則第75条の規定に基づき、お手元に配りました所管事務調査の調査事項について閉会中の継続調査の申出がありました。各委員長より説明を求めます。
    初めに、総務文教常任委員長より説明を求めます。佐藤正総務文教常任委員長。
総務文教常任委員長(佐藤 正) 
                                     令和3年4月1日
   真室川町議会議長 佐 藤 一 廣 殿
                            総務文教常任委員長 佐 藤   正
                閉会中の継続調査申出書
    本委員会は、所管事務のうち次の事件について、閉会中の継続調査を要するものと決定したので、会議規則第75条の規定により申し出いたします。
                      記
    1.調査事項
       委員会条例第2条の所管のうち、特に調査を必要とするもの
    2.具体的事項(目的)
       @地域活性化に関する事務調査
       A税に関する事務調査
       B学校及び生涯学習に関する事務調査
       C防災に関する事務調査
    3.調査方法
       閉会中委員会を開催し、慎重に調査活動を展開し、必要に応じて他市町村の状況を視
      察研修する
    4.期  間
       令和3年4月1日〜令和5年3月31日(任期中)
    以上、申し出いたします。よろしくご審議をお願いいたします。
議長(佐藤一廣) 続いて、産業福祉常任委員長より説明を求めます。橋秀則産業福祉常任委員長。
産業福祉常任委員長(橋秀則) 
                                     令和3年4月1日
   真室川町議会議長 佐 藤 一 廣 殿
                            産業福祉常任委員長  橋 秀 則
                閉会中の継続調査申出書
    本委員会は、所管事務のうち次の事件について、閉会中の継続調査を要するものと決定したので、会議規則第75条の規定により申し出いたします。
                      記
    1.調査事項
       委員会条例第2条の所管のうち、特に調査を必要とするもの
    2.具体的事項(目的)
       @農林業振興に関する事務調査
       A上下水道並びに建設事業に関する事務調査
       B住民福祉に関する事務調査
       C地域保健・医療に関する事務調査
    3.調査方法
       閉会中委員会を開催し、慎重に調査活動を展開し、必要に応じて他市町村の状況を視
      察研修する
    4.期  間
       令和3年4月1日〜令和5年3月31日(任期中)
    以上、申し出します。よろしくご審議をお願い申し上げます。
議長(佐藤一廣) 続いて、議会広報常任委員長より説明を求めます。平野勝澄議会広報常任委員長。
議会広報常任委員長(平野勝澄) 
                                     令和3年4月1日
   真室川町議会議長 佐 藤 一 廣 殿
                            議会広報常任委員長 平 野 勝 澄
                閉会中の継続調査申出書
    本委員会は、所管事務のうち次の事件について、閉会中の継続調査を要するものと決定したので、会議規則第75条の規定により申し出いたします。
                      記
    1.事 件 名
       議会広報の調査及び編集、発行について
    2.期  間
       令和3年4月1日〜令和5年3月31日(任期中)
    以上、申し出いたします。よろしくご審議をお願いいたします。
議長(佐藤一廣) お諮りいたします。
    ただいまの各常任委員長からの申出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、各常任委員長からの申出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。

議長(佐藤一廣) 追加日程第3、議会運営委員会の閉会中の継続調査についての件を議題といたします。
    議会運営委員長より説明を求めます。橋秀則議会運営委員長。
議会運営委員長(橋秀則) 
                                     令和3年4月1日
   真室川町議会議長 佐 藤 一 廣 殿
                              議会運営委員長  橋 秀 則
                閉会中の継続調査申出書
    本委員会は、所管事務のうち次の事件について、閉会中の継続調査を要するものと決定したので、会議規則第75条の規定により申し出いたします。
                      記
    1.調査事項
       議会に関し、特に調査を必要とするもの
    2.具体的事項(目的)
       @議会の会期日程等議会運営に関すること
       A議会の会議規則、委員会条例等に関すること
       B議長の諮問に関すること
    3.調査方法
       閉会中委員会を開催し、慎重に調査活動を展開し、必要に応じて他市町村の状況を視
      察研修する。
    4.期  間
       令和3年4月1日〜令和5年3月31日(任期中)
    以上、申し出いたします。よろしくご審議をお願いいたします。
議長(佐藤一廣) お諮りいたします。
    ただいまの委員長からの申出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。
                (「異議なし」の声あり)
議長(佐藤一廣) 異議なしと認めます。
    したがって、委員長からの申出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。

議長(佐藤一廣) これで本日の日程は全て終了いたしました。
    会議を閉じます。
    これをもって令和3年第2回真室川町議会臨時会を閉会いたします。
    大変ご苦労さまでした。
                                   (午前11時30分)