まちの歩み

更新日:2025年08月14日

公開日:2025年08月22日

まちの歩み

~真室川町の軌跡~
繰り返しめくる追憶の1ページ。
ふるさとの思い出は何を語りかけてくるのだろう。
あの日に帰って…。

昭和30年代 昭和40年代 昭和50年代 昭和60年代

平成元年代 平成10年代 平成20年代 平成30年代

令和元年から

昭和30年代

  • 昭和31年9月30日、新生真室川町が誕生。
  • 昭和31年11月、初代町長に小松政吉氏就任。
  • 昭和32年3月、初の町議会議員選挙が行なわれた。昭和32年3月合併後初の町議会選挙
  • 昭和32年4月、真室川小学校三滝、春木両分校を釜渕小学校の分校とする。
  • 昭和33年7月、古屋敷(砂子沢)で地すべり、被害家屋4戸。
  • 昭和33年11月、真室川町観光協会誕生。
  • 昭和34年11月、東町に町営住宅15戸が完成。
  • 昭和35年4月、安楽城小学校小又分校の卒業生、及位中学校に通学となる。
  • 昭和35年11月、真室川町商工会発足。
  • 昭和36年8月、安楽城・及位・釜渕の各支所を廃止し、出張所とする。
  • 昭和36年9月、第ニ室戸台風が襲来、被害総額は8,993.9万円。
  • 昭和36年9月、真室川町商店街協同組合設立。
  • 昭和36年9月、釜渕小学校、町で初めての完全給食が始まる。
  • 昭和36年12月、谷地ノ沢・三階滝に各冬期分校設置。昭和36年12月三階滝分校設置
  • 昭和37年3月、町立母子健康センターが建設。
  • 昭和37年6月、交通安全の町宣言。
  • 昭和38年4月、差首鍋小学校と平枝小学校が安楽城小学校から独立開校。
  • 昭和38年5月、三階滝開拓に風力発電による電灯ともり町内無灯火地区ゼロとなる。
  • 昭和38年7月、真室川・安楽城・及位の各森林組合が合併。
  • 昭和38年10月、豪雪地帯に指定。
  • 昭和38年11月、及位中学校に寄宿舎完成。
  • 昭和38年12月、神無山、県立自然公園に指定。
  • 昭和38年12月、日正鉱山が閉山。日正鉱山最盛期
  • 昭和39年4月、町立安楽城保育所開設。昭和39年4月安楽城保育所開設
  • 昭和39年6月、新潟地震による被害総額362.7万円。
  • 昭和39年9月、東京オリンピックの聖火が通過。昭和39年9月東京オリンピック聖火リレー通貨
  • 昭和39年12月、役場新庁舎が竣工、落成記念式開催。

昭和40年代

  • 昭和40年3月、平枝小学校冬期谷地ノ沢分校廃校。
  • 昭和40年5月、釜渕五郎前遺跡出土、「土偶」国指定重要文化財に指定。昭和40年5月土偶国指定重要文化財
  • 昭和40年6月、真室川町、金山町共同し尿処理場完成。
  • 昭和40年11月、町営東町住宅完成。
  • 昭和40年12月、国道13号線「及位~金山」間全面舗装完成。
  • 昭和41年2月、町立及位児童館開設。
  • 昭和41年3月、三滝~小又間道路開設。
  • 昭和41年4月、安楽城小学校小又分校、釜渕小学校小又分校となる。
  • 昭和41年9月、町村合併10周年記念式典、町の木及び町の花(梅の木、梅)を制定。
  • 昭和41年12月、町立真室川保育所落成。
  • 昭和42年4月、国土調査事業(地籍調査)始まる。
  • 昭和42年6月、高坂ダム竣功式。
  • 昭和42年9月、畑野開田竣功式。
  • 昭和43年8月、及位にNHK・TV塔完成。
  • 昭和43年9月、国鉄及位駅~院内駅間複線開通式。
  • 昭和43年10月、青沢越え県道ずい道が完成。
  • 昭和43年10月、共栄開田竣功式。
  • 昭和43年11月、差首鍋小学校完全給食始まる(町内全小学校が完全給食となる)。
  • 昭和43年12月、西川地区に地滑り発生、被害総額1億7,427.2万円。昭和43年12月西川地区地すべり
  • 昭和43年12月、町立真室川病院が完成。
  • 昭和44年4月、真室川・安楽城・及位の三農協合併。昭和44年4月三農協合併調印式
  • 昭和44年7月、釜渕簡易水道給水開始。
  • 昭和44年8月、「8・8水害」発生(長沢前、内町、平岡に被害)。
  • 昭和44年12月、町立及位・滝ノ上保育所開設。
  • 昭和45年10月、真室川公園第1期工事完成。
  • 昭和45年11月、最上広域市町村圏事務組合発足。
  • 昭和46年1月、真室川簡易水道が完成。昭和45年7月真室川簡易水道取水口
  • 昭和46年3月、真室川小学校栗谷沢分校閉校、三階滝冬期分校廃止。
  • 昭和46年9月、豪雪地帯特別地域に指定。
  • 昭和46年11月、町立釜渕保育所開設。
  • 昭和46年12月、農村工業導入計画地域に指定。
  • 昭和47年1月、安楽城中学校寄宿舎全焼。
  • 昭和47年1月、札幌冬季オリンピック聖火ランナーが通過。
  • 昭和47年3月、農業振興地域に指定。
  • 昭和47年6月、中央公民館完成。昭和47年6月中央公民館落成
  • 昭和47年7月、真室川町章、町民歌制定。
  • 昭和47年12月、安楽城小学校体育館完成。
  • 昭和47年12月、大沢簡易水道給水開始。
  • 昭和48年1月、「最上電機k.k.」「K.K.ミツバ被服最上工場」が操業。昭和48年1月ミツバ操業開始
  • 昭和48年3月、最上広域消防、真室川常備消防配備
  • 昭和48年7月、第1回町民運動会開催。昭和48年7月町民運動会
  • 昭和48年12月、町立小又保育所開所。
  • 昭和49年3月、東京周辺真室川町人会結成。昭和49年3月東京周辺真室川町人会結成
  • 昭和49年8月、「8.1水害」発生、被害総額21億円。
  • 昭和49年11月、第1回真室川町青年海外派遣。
  • 昭和49年11月、特別養護老人ホーム「福寿荘」が完成。

昭和50年代

  • 昭和50年1月、秋山スキー場、Tバーリフト運転開始。
  • 昭和50年2月、及位簡易水道給水開始。
  • 昭和50年4月、県道「酒田~金山線」が国道344号に昇格。
  • 昭和50年8月、「8・6災害」死者3名、被害総額86億4,000万円。
  • 昭和50年水害1昭和50年水害2昭和50年水害3
  • 昭和50年11月、奥羽本線「山形~秋田間」電化運転開始。
  • 昭和51年3月、宮沢町営住宅完成。
  • 昭和51年4月、町民グラウンド完成。
  • 昭和51年4月、釜渕小学校小又分校が独立して小又小学校となる。
  • 昭和51年9月、「町村合併20周年記念式典」開催。
  • 昭和52年3月、県立真室川高校校舎新築工事完成。
  • 昭和52年7月、町民テニスコート、10月町民運動場完成。
  • 昭和52年12月、差首鍋地区生活改善センター完成。
  • 昭和53年6月、真室川電報電話局開局。
  • 昭和54年8月、「50年8・6災害復旧事業」完成記念式典行事開催。
  • 昭和54年9月、町民グラウンドに夜間照明灯設置。
  • 昭和54年12月、安楽城小学校校舎、同校西郡分校改築工事完成。
  • 昭和55年2月、町民小体育館完成。昭和55年2月町民小体育館完成
  • 昭和55年3月、梅の里町営住宅2号棟完成。
  • 昭和55年4月、真室川町が過疎地域に指定。
  • 昭和55年7月、町政施行30周年記念式典行事開催、町民憲章制定。
  • 昭和56年1月、小川内共同駐車場完成。
  • 昭和56年2月、真室川町防雪管理センター(平枝)完成。
  • 昭和56年3月、国道344号(曙町地内)アンダー完成。昭和56年3月国道344号アンダー完成
  • 昭和56年3月、松澤雄蔵氏、名誉町民第1号となる。
  • 昭和56年10月、歴史民族資料館オープン。
  • 昭和56年10月、滝ノ上共同駐車場完成。
  • 昭和56年11月、第1回福祉大会開催。
  • 昭和56年11月、国道13号、新雄勝トンネル開通。昭和56年11月雄勝トンネル開通
  • 昭和56年11月、真室川町青少年育成ふるさと会議設立。
  • 昭和57年3月、真室川駅「業務全面民間委託、貨物取り扱い廃止」に。
  • 昭和57年7月、県防災行政無線通信開始。
  • 昭和58年1月、平岡簡易水道給水開始。
  • 昭和58年3月、第2回ジュニアオリンピックスキー大会で、青木富美子選手女子5kmで優勝。
  • 昭和58年4月、統合真室川中学校開校。昭和58年4月統合真室川中学校開校
  • 昭和58年6月、名誉町民松沢雄蔵氏死去、町葬が行なわれる。
  • 昭和58年7月、町路線バス運行開始(役場~田代間)。昭和58年7月路線バス運行開始
  • 昭和59年4月、第1回梅の里マラソン大会開催。
  • 昭和59年5月、三滝踏切アンダー開通(県道砂子沢~小又~釜渕停車場線)。
  • 昭和59年6月、大規模林道一部開通(西郡~小国間)。昭和59年6月大規模林道一部開通
  • 昭和59年11月、真室川中学校に寄宿舎「鳥海寮」完成。

昭和60年代

  • 昭和60年6月、平岡地区に温泉が湧出する。昭和60年6月
  • 昭和60年7月、県立神室少年自然の家オープン。
  • 昭和60年7月、内町所蔵の「薬師如来倚像」が県の文化財に指定。昭和60年7月内町薬師如来
  • 昭和60年12月、釜渕多目的集会施設、町立病院釜渕診療所竣工式。
  • 昭和61年1月、町行政改革大綱策定。
  • 昭和61年2月、全国中学スキー大会女子リレーで真室川中の原田・高橋が準優勝。
  • 昭和61年6月、町路線バス運行開始(栗谷沢線・平岡線・野々村線)。
  • 昭和61年9月、「町村合併30周年記念式典」開催。
  • 昭和61年10月、町指定金融機関制度スタート。
  • 昭和61年10月、第1回真室川音頭全国大会開催。昭和61年10月第1回真室川音頭全国大会
  • 昭和61年10月、八千代橋完成。
  • 昭和62年1月、秋山スキー場ゲレンデ拡張、リフト・ナイター新設。
  • 昭和62年6月、内町薬師如来倚像が国重要文化財指定。
  • 昭和62年8月、第1回町民総合体育大会開幕。
  • 昭和62年11月、健康管理センター完成。
  • 昭和63年2月、グリーン・フォート梅里苑、5月真室川共同福祉施設がオープン。昭和63年2月梅里苑
  • 昭和63年4月、誘致企業「有限会社マリエポール」操業開始。
  • 昭和63年6月、福祉タクシー制度発足。
  • 昭和63年10月、釜渕~川舟沢間過疎バス運行開始。
  • 昭和63年10月、権現堂バイパス開通式。
  • 昭和63年11月、誘致企業「有限会社吉田精密」操業開始。
  • 昭和63年11月、茨城県総和町と姉妹都市盟約。昭和63年11月総和町

平成元年から平成9年

  • 平成元年4月、真室川町斎場全面改築完成。
  • 平成元年7月、真室川中学校柔剣道部が日本一に。真室川中学校柔剣道部
  • 平成元年10月、農村環境改善センター完成。
  • 平成2年1月、真室川町うるしセンター完成。
  • 平成2年2月、青木富美子選手、史上初のクロスカントリー国体4連覇。
  • 平成2年4月、教育振興修学資金貸付制度を創設。
  • 平成2年5月、町民総合体育館完成。平成2年6月町民総合体育館
  • 平成3年7月、「真室川の昔話」を発刊。
  • 平成3年9月、「町村合併35周年記念式典」開催。
  • 平成4年2月、青木富美子選手アルベールビル冬季オリンピック出場。
  • 平成4年3月、釜渕保育所が完成。平成4年3月釜渕保育所
  • 平成4年10月、秋季大会柔剣道競技(当町会場地)で少年・成年の部で優勝し、総合優勝を飾る。柔剣道国体三連覇
  • 平成4年11月、ふるさと伝承館オープン。
  • 平成5年2月、安楽城保育所竣工式開催。
  • 平成5年3月、高齢者憲章制定。
  • 平成5年5月、小川内で国内最大級のクジラ化石を発見。
  • 平成5年8月、釜渕小学校体育館落成式開催。
  • 平成5年9月、番楽フェスティバルを初開催。
  • 平成6年2月、役場窓口業務がコンピュータ化。
  • 平成6年11月、秋山クロスカントリーコースが全日本スキー連盟公認コースに認定。
  • 平成7年3月、鮭延城跡を町指定文化財に指定。
  • 平成7年4月、学校週5日制を実施。
  • 平成7年6月、秋山牧場竣工式開催。
  • 平成7年8月、真室川小学校全面改築し落成式を開催。平成7年8月真室川小学校
  • 平成8年2月、「真室川の女」町民観劇ツアーを実施。
  • 平成8年4月、環境美化条例を施行。
  • 平成8年9月、「町村合併40周年記念式典」開催。
  • 平成8年10月、総合運動公園内で「最上川さくら回廊事業」桜植樹祭開催。
  • 平成8年11月、「うるしシンポジウム」を開催。
  • 平成9年9月、新「真室川町史」完成。
  • 平成9年12月、グリーン・フォート梅里苑が新装オープン。

平成10年代

  • 平成10年2月、長野冬季オリンピック青木富美子選手3回連続、高橋涼子選手初出場。
  • 平成10年4月、青木富美子選手、高橋涼子選手に初の町民栄誉賞授与。
  • 平成11年3月、中の股冬季分校が閉校。
  • 平成11年4月、町営バス高坂線運行開始、町営バス田代線を旧及位まで延長。
  • 平成11年11月、消流雪用水導入事業完成、通水式及び祝賀会。
  • 平成11年12月、山形新幹線新庄延伸開業。平成11年12月新幹線新庄延伸
  • 平成12年3月、国道13号及位トンネル開通式。
  • 平成12年4月、まむろ川温泉梅里苑宿泊施設がオープン。平成12年4月宿泊施設
  • 平成12年11月、林野庁が「森の巨人たち100選」に「女甑山の大カツラ」と「滝の沢の一本杉」を選定。
  • 平成13年3月、国土調査事業(地籍調査)終了。
  • 平成13年4月、ふれあいセンター安楽城落成式。
  • 平成13年9月、釜渕小学校校舎全面改築落成式。
  • 平成13年9月、「町村合併45周年記念式典」開催。
  • 平成14年2月、高橋涼子選手、バイアスロンで2大会連続のソルトレークシティー冬季五輪出場。
  • 平成14年4月、真室川町総合運動公園完成。全面供用が開始。平成14年4月総合運動公園
  • 平成14年4月、産直まごころ工房オープン。
  • 平成14年10月、町総合医療福祉施設「ヘルスケアーセンターまむろ川」オープン。
  • 平成14年10月、女甑山で「巨木の森コンサート」を初開催。平成14年10月巨木の森コンサート
  • 平成14年10月、幹線林道真室川・小国線真室川区間全線開通記念式典開催。
  • 平成14年11月、真室川浄化センター通水式開催。
  • 平成15年2月、第81回天皇杯全日本スキー選手権大会開催。
  • 平成15年4月、まむろ川温泉梅里苑「体験交流の森」に林間コテージ4棟オープン。平成15年4月コテージ
  • 平成15年5月、「滝の沢の一本杉」が山形県指定天然記念物に指定。
  • 平成15年6月、市町村合併法定協議会不参加を正式に表明。
  • 平成15年8月、真室川防災ステーション・防災センター開所式開催。平成15年8月防災センター
  • 平成15年9月、心身障がい者小規模作業所「ドリームハウス」開所。
  • 平成16年1月、真室川駅舎跡地に、「森の停車場」完成。
  • 平成16年2月、第59回国民体育大会冬季大会スキー競技会クロスカントリー競技を開催、秋篠宮両殿下御来町。平成16年2月国体クロスカントリー
  • 平成16年4月、町立小又保育所が休所。
  • 平成16年5月、森林トロッコ列車、まむろ川温泉梅里苑体験交流の森で運行開始。
  • 平成16年10月、「まむろがわ伝承文化のシンポジウム」を初開催。
  • 平成17年4月、「真室川町情報センター」がオープン。
  • 平成17年10月、第1回真室川町民レクリエーション大会開催。
  • 平成18年1月、新“古河市”との姉妹都市盟約締結式を開催。平成18年1月姉妹都市盟約
  • 平成18年2月、第55回全国高校スキー大会男子40kmリレーで真室川高校が初優勝。
  • 平成18年2月、「まむろがわ食と器の文化祭」を初開催。
  • 平成18年3月、西郡分校休校。
  • 平成18年4月、町立保育所統合、滝の上・及位の両保育所が閉所。
  • 平成18年4月、国民健康保険「最上地区広域連合」設立準備調印式。
  • 平成18年9月、町村合併50周年記念式典開催。
  • 平成19年3月、及位地区北部営農組合、最上初の特定農用地利用改善団体に。
  • 平成19年3月、大滝小学校、釜渕小学校、及位小学校、小又小学校が閉校。
  • 平成19年4月、真室川北部小学校開校。平成19年4月北部小学校開校
  • 平成19年4月、町立真室川病院にMRI導入。
  • 平成19年5月、真室川町職員地域担当制、本格的にスタート。平成19年5月地域担当制
  • 平成19年11月、真室川漆器えっぺ椀、47回日本クラフト展で入選。

平成20年代

  • 平成20年2月、天皇杯第86回全日本スキー選手権真室川大会開催。
  • 平成20年3月、光ブロードバンドサービス開通。平成20年3月光ブロードバンド
  • 平成20年3月、真室川町食育推進計画策定。
  • 平成20年6月、甑山探究会が環境やまがた大賞受賞。
  • 平成20年7月、滝ノ沢山遺跡(秋山地区)発掘調査。
  • 平成20年9月、防災放送システム運用開始。
  • 平成20年10月、町職員消防体制確立。
  • 平成20年11月、新庄・鮭川・戸沢と新庄最上地域合併検討協議会を設立。
  • 平成20年11月、釜渕地区県営ほ場竣工。
  • 平成21年1月、市町村合併法定協議会「新庄最上地域合併協議会」設立。
  • 平成21年2月、青木富美子選手、新潟国体スキーのクロスカントリー競技で優勝。
  • 平成21年3月、市町村合併法定協議会「新庄最上地域合併協議会」離脱。
  • 平成21年3月、「真室川ブランド」キャッチコピーとシンボルマーク決定。
  • 平成21年4月、たんぽぽこども園開園。平成21年4月たんぽぽこども園
  • 平成21年4月、真室川中学校、及位中学校で学校給食開始。
  • 平成21年5月、真室川ブランド認定品に21品目決定。
  • 平成21年10月、駅西住宅8戸完成。
  • 平成22年1月、真室川漆器「えっぺ椀」やまがたエクセレントデザイン奨励賞受賞。
  • 平成22年2月、梅里苑利用者150万人突破。
  • 平成22年3月、大滝駅の新駅舎完成。
  • 平成22年3月、「あがらしゃれ真室川」発行。
  • 平成22年4月、もがみ北部商工会が誕生。
  • 平成22年7月、消防団協力事業所表示証交付式開催。
  • 平成22年10月、「原木なめこフォーラム」を初開催。平成22年10月原木なめこフォーラム
  • 平成22年11月、八敷代橋・秋山バイパス竣工式。
  • 平成23年3月、東日本大震災発生。
  • 平成23年7月、地上デジタル放送に完全移行。
  • 平成23年8月、役場庁舎に太陽光発電を設置。
  • 平成23年9月、町内全域に防災放送塔を整備。
  • 平成23年10月、真室川駅東口自由通路開通。平成23年9月駅東口自由通路
  • 平成23年11月、安楽城小学校校舎・グラウンド改修完成。
  • 平成24年1月、秋山牧場周年預託施設竣工記念入舎式。
  • 平成24年2月、第90回全日本スキー選手権大会真室川大会を開催。
  • 平成24年3月、安楽城小学校・差首鍋小学校・平枝小学校が閉校。
  • 平成24年4月、真室川町立真室川あさひ小学校が開校。
  • 平成24年4月、介護老人保健施設「梅花苑」が開所。
  • 平成24年7月、結婚支援員が誕生。
  • 平成24年11月、大池橋架替工事竣工式典。
  • 平成25年3月、及位中学校こしき寮が閉寮。
  • 平成25年3月、最上広域市町村事務組合・消防北支署の竣工式が開催。
  • 平成25年3月、真室川中学校に及位中学校を統合。
  • 平成25年5月、差首鍋地区生涯学習センターまざれやがオープン。平成25年5月まざれや
  • 平成25年5月、真室川町6次産業化推進本部が設立。
  • 平成25年7月、真室川の梅を使った梅酒「梅里苑」が販売開始。
  • 平成25年9月、落語家の桂吉弥さんが「まむろがわ大使」に就任。
  • 平成26年1月、木質チップボイラー(まむろ川温泉梅里苑)が稼働。
  • 平成26年3月、旧矢島街道でつなぐ加無山系番楽と女甑(めこしき)山の大カツラが「未来に伝える山形の宝」に登録。
  • 平成26年4月、真室川町自主防災組織連絡協議会設立。
  • 平成26年5月、中村湿原が、町指定天然記念物に指定。
  • 平成26年6月、町内の農林水産物を活用した加工品の生産と販売を行う組合「あがらしゃれ真室川」が設立総会を開催。
  • 平成26年9月、総合運動公園多目的広場がリニューアルオープン。
  • 平成26年10月、乗合デマンドタクシーの運行開始。
  • 平成26年10月、落語家の柳家小袁治さんが「まむろがわ大使」に就任。
  • 平成26年10月、真室川町地域防災計画を改訂。
  • 平成26年11月、知事と語ろう市町村ミーティングを開催。
  • 平成26年11月、梅里苑入浴利用者数180万人突破。
  • 平成27年3月、真室川高校名替え式、新庄神室産業高校真室川校に。
  • 平成27年4月、子ども子育て支援新制度開始、保育料の半額、無料化実施。
  • 平成27年4月、健康ポイント、地域支え合いポイント制度開始。
  • 平成27年5月、真室川町消防団 東北水防技術競技大会最優秀賞受賞。平成27年5月水防技術競技大会
  • 平成27年6月、新庄最上定住自立圏形成協定合同調印。
  • 平成27年8月、真室川中学校ソフトテニス部女子団体東北大会初優勝。
  • 平成27年10月、真室川町米・食味分析鑑定コンクールを開催。
  • 平成27年10月、中村湿原を守る会が環境やまがた大賞を受賞。
  • 平成27年10月、真室川町人口ビジョン及び真室川町まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定。
  • 平成28年2月、真室川冬花火、雪上スポーツホワイトアスロン初開催。平成28年2月ホワイトアスロン
  • 平成28年6月、ふるさと納税返礼品による1日町長初就任。
  • 平成28年7月、故近岡理一郎氏、名誉町民第2号となる。
  • 平成28年8月、真室川中学校ソフトテニス部女子団体東北大会2連覇達成。
  • 平成28年9月、第30回真室川音頭全国大会を東京で開催。
  • 平成28年9月、町の鳥・魚・昆虫・音頭(ウグイス、ハナカジカ、ハッチョウトンボ、真室川音頭)を制定。
  • 平成28年10月、町制施行60周年記念式典・祝賀会を開催。
  • 平成28年11月、米・食味分析鑑定コンクール山形県大会開催。
  • 平成28年12月、安久土橋完成式典開催。
  • 平成29年2月、全国中学校スキー大会クロスカントリー競技開催。
  • 平成29年4月、交流推進施設「湯ノ前おら家」がオープン。
  • 平成29年6月、版画摺り実演講演会開催。
  • 平成29年6月、やまがた元気な風展モノヅクリビトの祭典in真室川開催。
  • 平成29年8月、訪問看護ステーション「サテライトまむろ川」が開所。
  • 平成29年11月、米・食味分析鑑定コンクール・国際大会を開催。

平成30年代

  • 平成30年1月、真室川こども園と子育て支援対策推進に関する協定を締結。
  • 平成30年3月、町長と若者が語り合う「若者タウンミーティング」を開催。
  • 平成30年4月、路線バスフリー乗降開始、デマンドタクシー料金値下げ。
  • 平成30年5月、「知事と若者の地域創生ミーティング」開催。
  • 平成30年6月、「町政座談会」開始。
  • 平成30年6月、新庁舎基本設計説明会を開催。
  • 平成30年7月、山形県消防操法最上支部大会で、第4分団第1部第3班(新町)初優勝。平成30年7月操法
  • 平成30年8月、豪雨により河川(安楽城小国川)の氾濫や町内各所で土砂災害発生。
  • 平成30年11月、まむろがわ逸品展in仙台を開催。
  • 平成31年1月、「みんなの茶の間あべあべ」開設。
  • 平成31年4月、役場新庁舎建設工事安全祈願祭開催。

令和元年から

  • 令和元年5月、2019全国山菜サミットin真室川を開催。
  • 令和元年8月、公営塾「梅の里チャレンジ塾」開講。
  • 令和元年12月、安楽城保育所、釜渕保育所改修工事完成披露会を開催。
  • 令和元年12月、東北中央自動車道真室川雄勝道路の起工式。
  • 令和2年4月、真室川病院電子カルテ運用開始。
  • 令和2年7月、公営塾「英検対策講座」スタート。
  • 令和2年7月、真室川校魅力化地域連携協議会設立。
  • 令和3年1月、新庁舎での業務スタート。
  • 令和3年3月、町税等のコンビニ納付スタート。
  • 令和3年4月、「子育て支援医療証」の交付対象が高校生年齢に拡大。
  • 令和3年10月、神田紅まむろ川講談会を初開催。
  • 令和3年12月、新栗谷沢橋完成記念式典を開催。
  • 令和4年4月、秋山地区に「ドリームハウス」の新施設完成・開所。令和4年4月ドリームハウス
  • 令和4年8月、野菜ソムリエプロ緒方湊さん講演会を開催。
  • 令和4年11月、東町分譲地受付開始。
  • 令和4年11月、東北中央道泉田道路開通。令和4年11月東北中央道
  • 令和5年6月、中学生の職業体験MAMU-JOB WORK初開催。
  • 令和5年8月、知事のほのぼの訪問、知事と若者の地方創生ミーティング開催。
  • 令和6年5月、「梅里苑キャンプ場」オープン。キャンプ
  • 令和6年7月、豪雨により洪水や土砂災害発生、被害総額9億5,000万円。

水害写真1水害写真2水害写真3

  • 令和6年11月、真室川駅開業120周年感謝祭・第24回真室川町大収穫祭開催。
  • 令和7年3月、「おいしいふるさと給食レシピ集」完成。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2111
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ