お薬手帳は1冊にしましょう
お薬手帳がいくつもあると、医師や薬剤師に薬の情報が正しく伝わりません。その結果、知らないうちに同じ働きの薬や、飲み合わせの悪い薬が処方されるおそれがあります。
服用歴を1冊にまとめて管理することで、お薬手帳があなたの健康を守ります。
また、薬の取りすぎもよくありません。「多くの薬剤の併用によっておこる副作用や有害事象」ポリファーマシーという言葉があります。 ポリファーマシーを「多剤処方」と勘違いされるケースがありますが、問題は多剤処方ではなく、それによって引き起こされる有害事象。 服用する薬の数が多くても治療に効果が出る場合はポリファーマシーには当たりません。
どこでもらえるの?
- 保険薬局で…薬局ならどこでももらえます。副作用・相互作用などの情報を含めて薬剤師に記入してもらいましょう。
- 病院で…病院の薬剤師からもらうこともできます。外来で薬をもらう時、退院する時など。
どうやって使うの?
1.病院・医者・歯科医院・薬局に行く時
診察時はお薬手帳を診察室に持っていき、医師に見せましょう。医師・薬剤師がお薬手帳の記録をチェックし、薬の飲み合わせや副作用を防ぐことができます。また、新しく処方された薬の情報等を記入してもらうこともできます。
2.入院する時・検査をする時
入院する時は病院の医師・薬剤師が病院の外来や家庭で飲んでいた薬等をチェックし、入院中の治療に最適な薬を選択します。
3.薬局・ドラックストア等でくすりを買う時
薬剤師がお薬手帳の記録をチェックし、あなたに合う薬のアドバイスをします。
4.急に具合が悪くなった時
急に具合が悪くなって救急外来に行くと、「いつも飲んでいるお薬はありますか?薬の名前は?」と必ず聞かれます。そのようなとき、お薬手帳がお役に立ちます。
5.献血する時
献血をしようと思って献血受付に行き問診を受けると、過去にかかった病気や今飲んでいる薬を聞かれます。お薬手帳を持っていればすぐに確認できます。
いいことってなに?
1.副作用予防
同じくすりで起きるアレルギー、2度目は1度目より強くでると言われています。同じ副作用は、2度と繰り返したくないですよね。副作用のでた薬の名前を記録しておきましょう。次に同じことが起こらないように、お薬手帳の表紙に「薬物アレルギーあり」シールを貼ってもらいましょう。
2.飲み合わせチェック
薬剤師による飲み合わせチェックを受けましょう。形は違っても同じ効果の薬はかなり多いです。お薬同士が、相手の薬の効き方を変えたりします。貼り薬や、目薬でもあります。自分の「かかりつけ薬剤師」をもちましょう。
3.健康記録・検査値記録
病院等でもらった検査値などのデータ、飲酒量、喫煙数などとそれにあわせて体調の変化も記録しておくと自分の健康管理記録にもなります。特に腎臓の働きが低下している方は薬の量の調整が必要です。薬局・医師・病院でお薬手帳の表紙に「CKD」シールを貼ってもらい、医師・薬剤師に見せましょう。
4.出血を伴う検査の時
医師や病院での検査には出血を伴う検査もあり、事前に一部のお薬を中止する場合もあります。自分が飲んでいる薬の中に中止する可能性のある薬がある場合は「血サラサラ薬ありシール」を貼ってもらいましょう。
5.旅行に行く時
薬の名前は全国共通。旅行先にいつもの薬を持っていくのを忘れた時でも、お薬手帳を見せれば、いつもと同じ薬を処方してもらえます。
6.災害時
阪神淡路大震災の時にはこの記録が大変役に立ったとのことです。災害時に常用薬やお薬手帳自体を持ち出すのを忘れたとしても、日頃からお薬手帳に記入する習慣があれば、自然と自分の薬への理解度が増すので、容易にいつもの薬を入手することができるでしょう。
更新日:2024年03月29日
公開日:2024年03月29日