学校沿革
1 学区の概要
真室川町は,山形県北部に位置し,東は金山町,西は庄内町,南は鮭川村,北は秋田県雄勝町に接し,四季折々の豊かな自然に囲まれている。貴重な文化遺産や伝統行事も多く,真室川音頭や梅の里による町づくりでも有名である。
本校学区は,町の南に位置し,半径6キロメートルの円内に広がる学区である。交通・文化・教育等において町内の中心地区であり,約1500の戸数からなっている。
地区住民の教育に対する関心は高く,学校に対する期待は大きい。子供たちの文化・体育活動を支援する児童育成会組織をはじめ,PTA活動も主体的に行われている。
平成7年8月に,生涯学習社会に対応した県内屈指の設備を誇る近代的な校舎が落成した。「やさしく・かしこく・たくましく」を教育目標に掲げ,教育活動を展開している。特徴的な文化活動として金管バンドがある。
2.学校沿革の大要
年月 | 概要 |
---|---|
明治42年 4月 | 内町,川ノ内,平岡の3尋常小学校を合併し,真室川尋常小学校(7学級,春木分教場併設)となる。 |
明治42年 5月 | 高等科併設,真室川尋常高等小学校と命名される。 |
明治44年 | 青年家学会開設 |
大正 3年 | 三滝,栗谷沢に臨時分教場設置 付設実業補習学校認可 |
大正 4年 | 栗谷沢分教場常設となる(栗谷沢,関沢,三滝) |
大正 7年 | 奉安庫建設 |
大正12年 | 三滝分教場常設となる |
大正14年 | 女子通年制補習学校併設 |
昭和12年 | 校訓,校章制定(神室山のとうげふきを図案化) |
昭和16年 | 国民学校施行 |
昭和22年 | 新学制発足 PTA発足 |
昭和23年 | 週五日制授業実施(3年間のみで廃止) |
昭和32年 | 春木分校,三滝分校は釜淵小学校に所属 |
昭和34年 | 創立50周年記念 グランドピアノ購入 |
昭和36年 | 校歌制定 文集「ふきのとう」復刊 |
昭和38年 | 新校舎完成 |
昭和39年 | 校旗制定 |
昭和39年 | 学校給食開始 |
昭和44年 | 創立60周年記念 雲梯一基設置 |
昭和45年 | プール新設 |
昭和45年 | 学校給食優良学校表彰および文部大臣表彰 |
昭和45年 | 栗谷沢分校本校に統合 |
昭和54年 | 創立70周年記念 紅白幕・遊具整備 |
昭和57年 | 特別支援学級「わかすぎ」設置 |
昭和63年 | 創立80周年に向けて 金管バンド発足 廃品回収作業始まる |
平成 元年 | 創立80周年記念 航空写真撮影 |
平成 元年 | PTA文部大臣表彰 |
平成 3年 | 学校基本調査文部大臣表彰 |
平成 4年 | マーチングバンド「べにばな国体」に参加 |
平成 6年 3月 | 体育館完成 |
平成 6年 8月 | 新校舎完成 |
平成 7年 6月 | 屋外施設設備完成 |
平成 7年 8月 | 落成記念式典・祝賀会 慈愛像建立 |
平成 9年 | 山形県図書館教育研究大会会場校と授業公開 三角花壇造成 |
平成11年 | 創立90周年記念 記念文集発行 航空写真撮影 |
平成12年 | 特別支援学級「しらとり」設置 |
平成14年 | 通級指導「ことばの教室」設置 |
平成15年 | 秋山で冬季国体クロスカントリ-競技開催 全校児童応援参加 |
平成16年 | 最上地区音楽研究協議会の会場校 |
平成17年 | 最上地区校長会会場校 茨城県古河市の児童来校 |
平成18年 | 沖縄県児童団交流事業実施 |
平成19年 | 文部科学省委託「豊かな体験活動推進事業」実施 |
平成20年 | 文部科学省委託「子どもの健康を育む総合食育推進事業」実施 |
平成20年 | 文部科学省委嘱「道徳教育実践研究推進事業」 |
平成21年 | 創立100周年記念 校歌碑建立 航空写真撮影 真小っ子祭 記念誌発行 |
平成21年 | 文部科学省委嘱 「道徳教育実践研究推進事業」公開研究発表会 |
平成21年 | 学校給食優良学校表彰 |
平成22年 | 個別支援「パワーアップ教室」開設 |
平成23年 | 学校給食文部科学大臣表彰 |
平成23年 | 真室川町教育委員会委嘱「小・中連携教育実践研究」公開研究会 |
平成25~26年 | 幼保小連携推進モデル開発プロジェクト 研究発表 |
平成28年 | 新安久土橋完成 |
令和 元年 | 創立110周年記念 記念式典 スクールコンサート 校歌額設置 航空写真撮影 |
令和 3年 | 真室川町学びづくり授業研究会 会場校 |
令和 5年 | 特別支援学級「みどり」設置 くじらホールの改修工事実施 |
更新日:2025年04月04日
公開日:2024年03月29日