戸籍・住民登録に関する証明書一覧
戸籍等の郵便請求の様式がダウンロードできます。
戸籍・住民登録に関する証明手数料
証明手数料一覧
戸籍・住民登録に関する証明が必要な方は役場町民課住民係担当、町内各総合施設(安楽城、釜渕、及位)へおいでください。時間は、平日午前8時30分~午後5時15分です。
ただし、郵便でも請求することが出来ますので遠方の方は、どうぞご利用ください。戸籍等の郵便請求の様式は下記ダウンロードよりごらんください。
なお、戸籍の請求の際は、本人、子、孫、父母、祖父母などの直系の親族や配偶者などの同籍者以外の方が請求する場合は、基本的に委任状が必要です。
住民票の請求の際は、同一世帯以外の方が請求する場合は、基本的に委任状が必要です。
委任状の様式は特に決まっていませんが、本人の住所・本籍(戸籍に関する証明の場合)・氏名・印、代理人の住所・氏名、それぞれの生年月日、何を委任するのかを明確にして提出して下さい。
(注意:戸籍や住民票の請求において、利用目的や提出先等によっては、委任状なしで請求できる場合がありますので、詳しくは担当課にお問い合わせください。)
印鑑登録証明書については、窓口で交付を受ける場合は、印鑑登録証(印鑑カード)を提示すれば、代理人でも委任状がなくとも請求できます。
| 証明の種類 | コンビニ交付 | 手数料 | 内容と説明 | 
|---|---|---|---|
| 戸籍全部・個人事項証明 | 
			 1通  | 
			当町では、平成12年2月26日から戸籍がコンピュータで処理できるようになりました。それにより、戸籍謄本が戸籍全部事項証明、戸籍抄本が戸籍個人事項証明に名称が変わりました。 | |
| 除籍全部・個人事項証明 | 
			 1通  | 
			戸籍のコンピュータ化(平成12年2月26日)以降に除籍になった戸籍のことです。 | |
| 除籍謄本・除籍抄本 | 
			 1通  | 
			戸籍のコンピュータ化(平成12年2月26日)以前に除籍になった戸籍のことです。 | |
| 
			 改製原戸籍(昭和32年頃)  | 
			
			 1通  | 
			昭和32年の法改正前の戸籍のことです。 | |
| 
			 改製原戸籍(平成12年)  | 
			
			 1通  | 
			戸籍のコンピュータ化(平成12年2月26日)される直前の戸籍のことです。 | |
| 婚姻届受理証明書 (その他各種届出受理証明書)  | 
			
			 1通  | 
			婚姻届を受け付けた証明です。戸籍が出来る前でも発行できます。 その他、出生、離婚等各種届出についても発行できます。  | 
		|
| 婚姻届受理証明書 (法務省令で定める様式による上質紙)  | 
			
			 1通  | 
			上記と内容は同じですが、B4サイズの上質紙で、賞状のようなイメージです。 | |
| 死亡届の記載事項証明書(死亡診断書の写し) | 
			 1通  | 
			死亡届の記載事項証明書(死亡診断書の写し)の発行については、郵便局の簡易保険や国民年金等法令に基いた請求には応じられますが、民間の生命保険に使う分としては応じられませんので、その場合は病院に請求して下さい。 | |
| 戸籍附票 | 
			 1通  | 
			本籍地にあり、今までの住所が記載されているものです。 ただし、戸籍のコンピュータ化(平成12年2月26日)後から、現在に至るまでの住所のみの記載になります。それ以前の附票は改製原附票に記載されています。  | 
		|
| 改製原附票 | 
			 1通  | 
			戸籍のコンピュータ化(平成12年2月26日)以前の住所が記載されています。 | |
| 身分証明書 | 
			 1通  | 
			本籍地にあります。本籍、氏名、生年月日、禁治産・準禁治産・後見の登記、破産宣告の通知を受けているか、いないかが記載されています。 | |
| 住民票抄本 | 〇 | 
			 1通  | 
			1人分の住民票のことです。 | 
| 住民票謄本 | 〇 | 
			 1通  | 
			世帯分の住民票のことです。 | 
| 住民票の閲覧 | 
			 1通  | 
			個人が閲覧を申し出るときは、特別の事情によるものであると認められた場合のみ可能です。 法人や団体等が閲覧を申し出るときは、事前に申請のうえ、公益性の高い調査・研究等に必要であると認められた場合のみ可能です。  | 
		|
| 住民票記載事項証明書 | 〇 | 
			 1通  | 
			証明する用紙を持参して下さい。 | 
| 印鑑登録証明書 | 〇 | 
			 1通  | 
			
			 印鑑登録証(印鑑登録カード)またはマイナンバー(個人番号)カードが必要です。マイナンバーカードの提示による交付は、下記のすべての条件を満たす場合に限ります。 1.有効なマイナンバーカードを持参している。2.本人が自身のマイナンバーカードを持参している。3.本人の印鑑登録証明書の交付を希望している。  | 
		
| 印鑑登録料 | 
			 1件  | 
			印鑑登録証(印鑑カード)の発行を伴う場合のみ手数料がかかります。 本人以外の代理人から申請があった場合は、本人に照会書を郵送し、確認のうえ、後日、印鑑登録証が発行されます。  | 
		
この記事に関するお問い合わせ先
町民課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2054
ファックス番号:0233-64-1003
      
      
      
      
    
      
      
      
        
更新日:2025年10月03日
公開日:2024年03月29日