生涯学習
- 中央公民館
- 社会教育団体への加入
- 16ミリフィルムの貸出
中央公民館
公民館は、生涯学習の観点から、少年期から高齢期まで、それぞれの分野ごとに学級、講座を設けています。また、講演会・展示会などを企画・実施しています。
公民館運営のもう一つの柱は、貸館事業です。各種団体への貸館、講座・研修の場としても活用されています。
名称
中央公民館
所在地
大字新町233-1
電話
0233-62-2305
開館時間
午前8時30分から午後10時
休館日
第1月曜日・第3月曜日、年末年始
情報提供サービス
社会教育事業の紹介を行っているほか、教材。資料の作成・整理、提供および学級・講座での講師の紹介も行っています。
中央公民館図書室の案内は下記のリンクから
社会教育団体への加入
社会教育団体として、町内には子ども会、婦人会、サークル団体、PTA、体育協会、スポーツ少年団などがあります。
現在活動中の団体。文化サークル等に参加したいときは教育課にご連絡ください。
活動中の文化グループ
郷土史、謡曲、俳句、コーラス、山野草、高校生ボランティアなど
活動中の体育グループ
野球、バレー、柔道、陸上、スキー、バトミントン、テニス、社交ダンス、合気道、居合道、卓球、ゲートボール、バスケットボール、銃剣道、ゴルフ、グラウンドゴルフ、ターゲットバードゴルフ、スポーツ少年団、ソフトボールなど
16ミリフィルムの貸出
最上地区視聴覚教育協議会では、現在約200本の16ミリフィルムを所有し、各団体の研修会や学級会・講座などで利用されています。
フィルム内容
幼児、小学校、中学校、一般、家庭教育、婦人、学級、PTAなど各年代にわたって取りそろえています。
利用するとき
1週間前までに、教育委員会教育課で予約し、申込みのときに、印鑑を持参し申込書を提出してください。1回の貸し出し本数は3本以内、貸し出し期間は7日間です。
条件
フィルムの映写にあたっては、16ミリフィルム映写機操作講習会を受講された方に限ります。
担当課
教育委員会教育課 電話:0233-62-2223
更新日:2025年03月19日
公開日:2024年03月29日