コンビニ交付について
マイナンバーカードを使って、全国のコンビニ等で住民票などが取得できます
利用可能店舗
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
などのマルチコピー機(キオスク端末)が設置されている全国のコンビニ等
利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで
(注意)年末年始及びシステムメンテナンスによる休止日を除く
必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
(注意)数字4桁の暗証番号が必要です。 - 交付手数料
証明書の種類と手数料
種類 | 手数料 | 取得できる範囲 |
---|---|---|
住民票の写し | 1通 410円 |
本人及び同一世帯分 |
住民票記載事項証明書 | 1通 410円 |
本人及び同一世帯分 |
印鑑登録証明書 | 1通 410円 |
本人分(印鑑登録をしている方のみ) |
納税証明書 | 1通 410円 |
本人分
|
所得証明書 | 1通 410円 |
本人分 |
課税証明書 | 1通 410円 |
本人分 |
住民税決定証明書 | 1通 410円 |
本人分 |
注意点
15歳未満の方やDV等支援措置対象者の方は利用できません。
暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、利用できなくなります。
(役場町民課またはコンビニ等で暗証番号のロック解除が必要です。)
証明書を間違えた場合は、手数料の返金はできませんのでご注意ください。
スマートフォンでもコンビニ交付が利用できます
お手元にマイナンバーカードがない時でも、スマートフォンを使ってコンビニ交付サービスが利用できます。
- 利用できるコンビニ:ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン
- ご利用の前に:ご自身のスマホで「スマホ用電子証明書」の申込が必要です。
(注意)スマホ用電子証明書搭載サービスに対応した機種をご確認ください。
(お問合せ先)マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(平日9時30分から20時、土日祝日9時30分から17時30分)
各お知らせ・関連リンク
(町のお知らせ)スマホを利用したコンビニ交付サービスについて (PDFファイル: 375.8KB)
(デジタル庁)スマホ用電子証明書搭載サービス開始・執行手続・一時利用停止のお願い(令和5年8月改訂) (PDFファイル: 1.3MB)
更新日:2024年12月23日
公開日:2024年03月29日