第11回真室川スタディツアー「巡る水の旅編」レポート

更新日:2024年11月22日

公開日:2024年11月22日

第11回真室川スタディツアー「巡る水の旅編」レポート

 令和6年6月29日(土曜日)に開催した真室川スタディツアー第11弾「巡る水の旅編」のレポートです。

蛇口を捻れば当たり前に溢れてくる水。でも誰かが我が家に届けているはず。このツアーは、水道水がどこで作られどうやって家庭にたどり着くのか。また使った水(汚水)はどのように浄化され自然に還るのかを巡る社会科見学です。
 

(注意)ツアー参加者に配布した「学びのしおり」はこちらからダウンロードできます。

第11回真室川スタディツアーポスター

第11回真室川スタディツアー ポスター

「真室川スタディツアー」と書かれた横断幕を前に、参加者の集合写真

見学施設である真室川浄化センターで集合写真を撮影しました。

1 神室ダム見学

神室ダム堤体

 最上電気水道事務所で作られる水道水の水源である神室ダムを見学し、原水の状況を観察しました。また、ダム周辺は栗駒国定公園となっており、大自然を満喫しました。

 

山形県HP「山形県のダムマップ」神室ダム(外部リンク)

堤体からダム湖を望む

おすすめビューポイントからダム湖を望む

覗き込んで水質を確認

覗き込んで原水を観察

堤体からの眺め

堤体からの眺望

コンクリート構造物の迫力

大迫力のコンクリート構造物

2 金山浄水場見学

金山浄水場

最上電気水道事務所の施設である金山浄水場にうかがい、水道水が作られる工程を見学しました。

講師の職員の皆さんから映像とろ過実験装置で水道水の作り方の概要をご説明いただいた後に、実際に施設内を工程順にまわり見学しました。

原水をろ過装置できれいにする実験

職員の方からろ過行程をご説明いただく

講師の説明を真剣に聴く参加者たち

実験を真剣に見つめる

施設のモニター装置を見学

浄水場のモニター装置を見学

実際のろ過行程を見学

浄水の工程を実際に見て学ぶ

処理工程

(※山形県企業局HPより転載)

3 真室川第5配水池見学

  金山浄水場でつくられた水道水を町内に配水している施設(配水池)を見学しました。

講師の町建設課職員の方から説明をうけ、自然流下方式という配水の仕組みや、町全体の給水状況などを学びました。

配水池を説明する講師

町建設課の講師の皆さん

地下の配管を見学

地下の大きな配水管を見学

ステンレス製の配水池

オールステンレスの配水池

しおりと見比べて配水池の仕組みを学ぶ

しおりと見比べて学びを深める

真室川町上水道事業給水区域図

真室川町の給水区域図

4 野々村ため池(コーヒーブレイク)

野々村ため池から鳥海山を望む

残雪が美しい6月の鳥海山と野々村ため池

 真室川第5配水池のほど近く、「やまがた景観物語」にも選ばれている野々村ため池で恒例のコーヒーブレイクをとりました。

 

やまがた景観物語公式サイト「野々村ため池」(外部リンク)

現地で淹れた本格コーヒー

ツアー恒例のコーヒーブレイク

新緑と絶景に囲まれてほっと一息

薫りと自然に癒されてほっと一息

野々村ため池の案内図

野々村ため池の案内看板

付近の真室川飛行場跡地の案内看板

付近の真室川飛行場史跡の案内板

5 真室川浄化センター

浄化センター

真室川地区の排水を集めて綺麗にしている真室川浄化センターを見学しました。上水道施設の真室川第5配水池に引き続き、町建設課職員の方から施設の概要を説明していただき、処理工程では微生物の力が使われていること、浄化された水はとても綺麗なこと、浄化処理で発生する汚泥は肥料としてリサイクルされていることなど沢山のことを学びました。

フリップボードの概要図で浄化センターの仕組みを学ぶ

排水の浄化工程を学ぶ

施設内部を見学

エアレーション装置を見学

6 閉講式

 全行程終了後、役場に戻り閉講式を行いました。閉講式では、主催者である町教育長が講評を行ったのち、参加者を代表し、3名の方に修了証をお渡ししました。

教育長講評
修了証授与
修了証授与2

7 アンケート結果

自由記載欄より抜粋

・記念スタンプがあったら楽しい。真室川町の観光みやげをもっと設置するとか無料絵はがき置くとか楽しいことすればいいと思う。

・今後もぜひ続けてほしい。

・ありがとうございました。次回期待しています。

・コーヒータイムとても嬉しかったです。ごちそうさまです!真室川町がいちばんです。

・スタッフの皆様、企画から、しおり作成、案内、コーヒーブレイク大変お世話になりありがとうございました。お蔭様にて大変有意義な時間を過ごす事ができました。各施設初めて訪れる場所にて、今あたりまえに水を使用出来ることの有難さを再認識致しました。百聞一見、今後のスタディツアーに期待致します。

・川の上流から下流を巡ったため、上下水道の流れを体験できたのが良かったです。町の生涯学習の充実度の高さが、よく伝わりました。

・川の上流から下流を巡ったため、上下水道の流れを体験できたのが良かったです。町の生涯学習の充実度の高さが、よく伝わりました。

・コーヒがgoodでした!!

・すばらしい企画でした!

・大変勉強になりました。

・説明を聞きながら楽しく学ぶことができました。準備等ありがとうございました。

・なかなか見る事が出来ない施設を見学できてとても良かったです。水の大切さと人力を学ぶことができました。

・はじめてツアーに参加しましたが、とても楽しかったです。また、ぜひ参加したいです。

・普段何気なく飲んでいる水、排水している汚水のしくみがわかってとても良かった。

・とてもいい時間をすごさせていただきました。毎日使う水の流れを見学し、はじめて知ることばかりで勉強になりました。スタディツアーに次回も参加させていただきたいと思います。スタッフの皆さま大変ありがとうございました。

・どの仕事も大変なのは感じられました。良い学びになりました。ありがとうございました。

・各所で丁寧に説明をしていただきありがとうございました。水が口に入るまで知らない事ばかりでした。そしてお疲れ様です。下水処理もありがとうございます。

・知らない所があるんだナァー。もっと町内を知りたいです。

・大変お世話になりました。ふだん見学できないところを研修できとても有意義でした。ありがとうございました。

 

参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2223
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ