第13回真室川スタディツアー「釜渕地区の文化と伝説への誘い編」レポート

更新日:2025年07月07日

公開日:2025年07月07日

第13回真室川スタディツアー「釜渕地区の文化と伝説への誘い編」レポート

令和7年6月28日(土曜日)に開催した真室川スタディツアー第13弾「釜渕地区の文化と伝説への誘い編~キリシタン文化に触れながら~」のレポートです。

今回のツアーは真室川町釜渕地区に伝わる「キリシタン文化と伝説」にフォーカスを当てた内容となっており、関連する史跡や文化財などについて学びました。

※ツアー参加者に配布した「学びのしおり」はこちらからダウンロードできます。

第13回真室川スタディツアーチラシ(表)
第13回真室川スタディツアーチラシ(裏)

釜淵番楽を見学した釜渕地区友愛公園にて集合写真を撮影しました。

1.谷口銀山跡

谷口銀山跡

谷口銀山は「金売吉次」という平安時代に活躍したとされる金商人が平治元年(1159年)に発見したと伝えられています。本格的に開発されたのは新庄藩が入部してからで寛永元年(1624年)から慶安4年(1651年)が最盛期だったと考えられています。昭和59年(1984年)に地元の有志により「谷口銀山史跡保存会」が結成され、坑道内の整備や水抜きが行われました。現在は保存会の案内により坑道内を見学することができます。

今回のツアーでは保存会の方々に谷口銀山跡について解説していただき、「新大切鋪」と呼ばれる谷口銀山最後の水抜き鋪の一部を見学させていただきました。

保存会の方より、谷口銀山について解説していただきました

見学地である新大切鋪への道のりを進みます

新大切鋪の内部は保存会により整備が行われ、照明が設置されています

採掘が行われていた当時の雰囲気を感じることができました

2.町指定文化財キリシタン制札

町指定文化財キリシタン制札

町内の春木地区に残るキリシタン制札は江戸幕府が発令したキリシタン禁令を受け、天和2年(1682年)に新庄藩が領内に触れ出した制札の1つです。この制札にはキリスト教の信仰が禁止されいた時代に宣教師やキリスト教信者を密告した者に対して高額の賞金を与え、従わなかった場合は罰することが記載されています。当時の人々の宗教文化を知ることができる貴重な資料であることから、昭和62年7月14日に町指定文化財に指定されました。

当日は春木地区の公民館をお借りして見学しました

所有者である大友さんよりご紹介いただきました

歴史民俗資料館の高橋館長が当時の時代背景に触れながら解説しました

町に残る貴重な資料を間近に見る機会となりました

3.釜淵番楽

釜淵番楽

釜淵番楽は江戸時代中期に秋田県矢島地方から伝えたとされています。番楽の中でも珍しい3拍子の番楽であり、新庄藩主戸沢公が番楽を照覧された際には、その舞の素晴らしさを褒めたたえ、「鶴」「亀」「松」「竹」の幕を下ろされたと言われています。

今回のツアーではお化け石の伝説に登場する演目「剣の舞」を釜淵番楽保存会の皆さんに実演していただきました。

釜渕地区の悠愛公園で実演いただきました

保存会では後継者育成が行われており、当日はの若手メンバーの方に実演いただきました

晴天の下、素晴らしい舞を披露していただきました

4.お化け石

お化け石

その昔、谷口銀山で飯盛りとして働く隠れキリシタンの女性が銀山から逃げ出した際、新庄藩の役人に捕らえられ、殺害されました。偶然通りかかった炭焼きの男が女性の死体に十字架が下げられているのを発見し、十字架を虚空蔵様の坂下に埋め、大きな石を置いて人目につかないようにしました。それから200年ほどたった虚空蔵様の祭りのとき、番楽の奉納で「剣の舞」を舞う若者が突如、何かに取りつかれ、狂ったように踊り出しました。不思議に思った庄屋が見物人を見渡したところ、村では見たことのない青白く、冷たい光を放つ妖しい姿の女性を発見し、刀で切りかかりました。切りかかった瞬間、「チャリン」という音と共に女性はパッと消え、取りつかれた舞手の若者は十字架を埋めた大きな石の前で呆然と立ち尽くし、庄屋が切りかかったのは十字架を埋めた大きな石であったと言われています。この不思議な出来事以来、村人はこの石を「お化け石」と呼ぶようになりました。

伝説のお化け石を取り囲み、地元住民の大場さんより解説していただきました

5.釜淵山神社

釜淵山神社

釜淵山神社は天和2年(1682年)に創立され、一説には明暦年間(1655年~1658年)の頃、当地開発の時代より、旧家によって鎮祭されたのが始まりと伝えられています。毎年、9月13日にはお祭りが行われ、釜淵番楽の「獅子舞」が奉納されます。

当日は氏子代表でもある大場さんに、お化け石に引き続いて解説いただきました。

平成15年に階段や手すりの整備が行われました

立派な本堂を見学させていただきました

氏子代表である大場さんより解説いただきました

6.コーヒーブレイク(釜渕地区悠愛公園)

ツアーの最後には恒例のコーヒーブレイクでほっと一息

7.閉講式

真室川町役場前で閉講式を行いました

修了証を授与

参加者を代表してお二方に感想を発表していただきました

8.アンケート結果

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2223
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ