第6回真室川スタディツアー「歴史と文化への誘いin差首鍋・平枝編」レポート

更新日:2024年03月29日

公開日:2024年03月29日

第6回真室川スタディツアー「歴史と文化への誘い in 差首鍋・平枝編」レポート

 令和3年10月23日(土曜日)に開催した真室川スタディツアー第6弾「歴史と文化への誘い in 差首鍋・平枝編」のレポートです。
今回のテーマは、町内差首鍋・平枝地区の歴史と文化にスポットをあて、実際に現地を巡るツアーです。
(注意)ツアー参加者に配布した「学びのしおり」はこちらからダウンロードできます。

不動明王の滝の前で第6回真室川スタディツアー参加者の集合写真

不動明王の滝にて集合写真を撮影しました。

新型コロナウィルス感染症の予防対策として、町内在住の方限定、午前中のみの日程で開催しました。
主な見学地の位置は次のとおりです。

第6回真室川スタディツアーで見学する場所の航空写真

(注意)【機種依存文字】滝応寺については、天候およびスケジュールの都合で見学を中止しました。

1 開講式

 中央公民館玄関ホールで開講式を行いました。門脇昭教育長のあいさつに続いて、担当からこの事業の概要や当日のスケジュールについてご説明しました。
オリエンテーション資料はこちらからダウンロードできます。

中央公民館玄関ホールでスタッフと参加者が開講式をしている写真

2 象獅子(獅子岩)見学

 象と獅子、それぞれの岩に関する伝説が残される象獅子を見学しました。雨天のため、バス車内から講師(沓澤悌一さん)の説明を受けました。

象と獅子の伝説の漫画と獅子岩の2枚の写真、象獅子の解説文の画像
雨の中傘を差し、マイクをもって説明をしている男性の写真
雨の中、外で説明をしている講師とバス車内でそれを聞いている参加者の写真

3 正厳院見学

 正厳院の歴史や、保存されている歴史的な物品、古文書等について宮司の櫻本義隆さんからご説明いただいたのち、実際に見学させていただきました。

正厳院、掛け軸、古文書、銅鏡の写真と説明文の画像
掛け軸の説明をしている宮司の櫻本義隆さんとそれを聞いている参加者の写真
正厳院の中で、宮司の櫻本義隆さんが説明をし、それを聞いている参加者の写真
ふすまの上に飾られた6枚の絵の写真
仏壇の前で手を合わせお祈りをしている参加者の写真

4 不動明王の滝見学

 谷地の沢地区入口にある不動明王の滝を見学しました。講師(沓澤悌一さん)からご説明いただいたのち、集合写真を撮影しました。

青空を背景にある不動明王の滝の写真と説明文の画像
不動明王の滝の前で説明をしている沓澤悌一さんと参加者の写真
不動明王の滝を横から撮った写真
不動明王の滝の前で滝を眺めている参加者の写真
不動明王の滝を背景にした参加者たちの集合写真

5 ふるさと伝承館(平枝番楽・昔話紹介)

 ふるさと伝承館にて、平枝番楽保存会による番楽実演と、教育委員会所属の社会教育指導員による昔話紹介を行いました。
 平枝番楽実演では、平枝番楽保存会会長 高橋 章 さんから番楽についてご説明いただいたのち、歴史ある伝統芸能を見学しました。
 昔話紹介においては、教育委員会が作成した「まむろがわ物語~真室川町昔話三十撰~」から、差首鍋地区に縁ある「蛇むがし」を朗読・紹介しました。

ふるさと伝承館、平枝番楽、まむろがわ物語の写真と説明文の画像

平枝番楽実演

参加者の前で、平枝番楽保存会会長高橋章さんが番楽について説明している写真
獅子の頭と尾をもった2人の男性、演奏をしている5人の方、それを観ている参加者たちの写真
音楽に合わせ扇子をもって舞っている人と、それを観ている参加者の写真
獅子に頭をかじられている女性の写真

昔話紹介

「蛇むがし」を 片手にもって紹介している女性の写真
女性が正座をして、「蛇むがし」を朗読している写真

6 差首鍋館跡

 沓沢玄蕃が築城した差首鍋館跡に実際に登り、講師(沓澤悌一さん)から差首鍋地区の歴史とともにご説明いただきました。
 戦国時代の差首鍋地区に想いを馳せ、大平・大池地区を望む絶景を堪能しました。

差首鍋館跡から見た太平・大池地区の写真、航空写真、説明文の画像
雨の中、差首鍋館跡を目指して歩く参加者の写真
指をさして遠くを眺めている参加者の写真
差首鍋館跡から見える大平・大池地区の写真
差首鍋館跡から大平・大池地区を眺めている参加者の後ろ姿の写真

7 閉講式

 中央公民館にもどり閉講式を行いました。閉講式では、参加された皆様に修了証を交付し、ふりかえりの時間として感想発表やアンケートのご記入をいただきました。また、参加者を代表し、福冨美栄子さんからは感想を発表していただきました。

中央公民館の一室で修了証を受け取った女性の写真
壇上でお話をしている女性の写真
参加者の前で、壇上からお話をしている男性の写真

7 アンケート結果

 閉講式でご記入いただいたアンケートの結果は、以下のとおりです。

自由記載欄より抜粋

  • 何もかも初めての散策で、特に平枝番楽を初めて観ました。
  • 毎日時間に追われ忙しく過ごしておりますが、今回は久々に仲間たちとも楽しい会話をしながら、改めて郷土の伝統文化を認識し、命の洗濯をすることができ感謝いたします。来年もぜひ参加させていただきます。
  • 参加させていただきありがとうございました。真室川町の素敵な所をたくさんめぐれて楽しかったです。
  • 差首鍋館跡は雨で歩きにくい所もあったが、みんなで支えあい歩けて良かった。不動明王の滝では、雨で水量が多く素晴らしかった。
  • 今回も驚きと感動の連絡でした。地元なのに知らないことばかりあるんですね!参加してよかったです。
  • 真室川に住んでいてもまだ行っていない所、知らないことがたくさんあります。できる限り参加して、真室川の新しい魅力を知っていきたいと思います。
  • 雨の中で見る山々もまた心和むことができてよかったです。

その他たくさんのご意見をいただきました。いただいたご意見は次回以降のツアーに活かしてまいります。
参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2223
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ