6月28日(水曜日)クラブ活動で「モックカー教室」を実施しました。
山形県自動車整備振興会の皆様を講師に、「モックカー教室」を行いました。

木の板に車軸・タイヤ・車体を取り付けることで「モックカー」が完成します。

モックカー制作を通して、「理科」「技術」「算数」「図工」「工学」といった学習の要素に触れることができました。

いよいよ、モックカー作り開始です。

自分が作った自動車の車検が通るかどうか…。「見事、車検合格です」

車検に合格したら、いよいよ3台ずつ、1/1000秒まで計測し、タイムトライアルを行います。
「止まってしまったのはなぜかな。」「どうすれば3秒切れるかな」「もっと速く走らせるためには???」という点について考えました。

レースの様子を受けて、自分の自動車の「改善点」を考え見つけ工夫しました。

自動車を作って、競争するだけでなく、「どうするとタイムが縮まるか」という点について考えることができました。

レースの様子を反省し、それをもとに適切に改善するということから学習が発展していくことを、モックカー作りを通して体験することができました。
自動車整備振興会の皆様のご指導・ご準備により、楽しく活動をしながら学習をすることができました。ありがとうございました。
更新日:2024年03月29日
公開日:2024年03月29日