6月28日(水曜日)クラブ活動で「モックカー教室」を実施しました。

更新日:2024年03月29日

公開日:2024年03月29日

山形県自動車整備振興会の皆様を講師に、「モックカー教室」を行いました。

モニターに映し出されているモックカー教室のロゴの写真

木の板に車軸・タイヤ・車体を取り付けることで「モックカー」が完成します。

山形県警のパトカーをモチーフにしたモックカーの写真

モックカー制作を通して、「理科」「技術」「算数」「図工」「工学」といった学習の要素に触れることができました。

モニターに映し出されている内容についての説明を熱心に聞いている児童たちの写真

いよいよ、モックカー作り開始です。

夢中になって紙に細工をしてい女性と女子児童の写真

自分が作った自動車の車検が通るかどうか…。「見事、車検合格です」

車検と書かれたプレートが置いてあるテーブルでモックカーのチェックをする講師と緊張した面持ちで待つ児童の写真

車検に合格したら、いよいよ3台ずつ、1/1000秒まで計測し、タイムトライアルを行います。

「止まってしまったのはなぜかな。」「どうすれば3秒切れるかな」「もっと速く走らせるためには???」という点について考えました。

体育館に作られたモックカーのレース場で自分の作った車の走行具合を見る男子児童の写真

レースの様子を受けて、自分の自動車の「改善点」を考え見つけ工夫しました。

1度完成したモックカーを改善しようと熱心に作業をする女子児童たちの写真

自動車を作って、競争するだけでなく、「どうするとタイムが縮まるか」という点について考えることができました。

整列し児童たちに挨拶をする講師の方々の写真

レースの様子を反省し、それをもとに適切に改善するということから学習が発展していくことを、モックカー作りを通して体験することができました。

自動車整備振興会の皆様のご指導・ご準備により、楽しく活動をしながら学習をすることができました。ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2223
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ