あいさつにはチカラがある~不審者・声がけ事案対応訓練~

更新日:2024年03月29日

公開日:2024年03月29日

6月20日(火曜日)に、最上教育事務所の青少年指導担当の方を講師に招いて、不審者に遭遇した際の安全確保の方法と、登下校中の声がけ事案への対応について学びました。
代表児童のロールプレイの様子を見ながら、不審者との距離の取り方や防犯ブザーを鳴らすタイミングなどを具体的に教えていただきました。
いざというときは声がなかなか出ないことや、最近は不審者の見分けがつきにくくなっていることを知り、「普段から元気な声であいさつを交わすこと」「あいさつをする地域の人を増やしていくこと」が自分の身を守ることに繋がることを確認しました。
真室川小学校で力を入れているあいさつ運動をさらに盛り上げていきます。

体育館に並んで座っている子供たちの後ろ姿と、スクリーンを指して説明している男性の写真
座っている子供たちの前でランドセルを背負っている男子児童二人と男性が話している写真
ランドセルを背負っている男子児童に何かを渡そうとしている男性の写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2223
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ