まちの歩み
まちの歩み
真室川町村合併50年の軌跡
繰り返しめくる追憶の1ページ。
ふるさとの思い出は何を語りかけてくるのだろう。
あの日に帰って…。
昭和30年代
- 昭和31年9月30日、新生真室川町が誕生。
- 昭和31年11月、第1回町長選挙が施行、小松政吉氏が初代町長に選出された。
- 昭和32年3月、初の町議会議員選挙が行なわれた。
- 昭和33年7月、集中豪雨で総被害額8,800万円。
- 昭和34年11月、町営住宅15戸が完成。
- 昭和35年3月、及位郵便局から国民年金が支払われた。
- 昭和35年11月、第2回町長選挙で庄司善右エ門氏が2代目町長に選出された。
- 昭和36年9月、第ニ室戸台風が襲来、被害総額は8,993.9万円。
- 昭和37年3月、町立差首鍋小学校が開校。
- 昭和38年4月、町立母子健康センターが建設。
- 昭和39年9月、東京オリンピックの聖火が通過。
- 昭和39年11月、庄司善右エ門氏が町長に再選され、12月には役場新庁舎が竣工、落成記念式が盛大に行われた。
真室川駅にも準急が停車
昭和31年

新町で季節保育所始まる
昭和35年5月

三階滝分校設置
昭和36年12月1日

昭和37年ごろの町議会

東京オリンピック聖火リレー
昭和39年9月26日

昭和40年代
- 昭和41年9月、町村合併10周年記念式典が行われた。
- 昭和42年の夏は大干ばつ、昭和43年の冬は、近年にない豪雪だった。
- 昭和43年10月、青沢越え県道ずい道が完成。
- 昭和43年11月、町長選挙で庄司善右エ門氏が三選。
- 昭和43年12月、西川地区に地滑り発生、被害総額1億7,000万円。
- 昭和43年12月、町立真室川病院が完成。
- 昭和44年8月、「8・8水害」。
- 昭和45年12月、真室川簡易水道が完成。
- 昭和46年7月、「7・16災害」では被害総額2,600万円。
- 昭和47年1月、安楽城中学校寄宿舎全焼。
- 昭和47年1月、札幌冬季オリンピック聖火ランナーが通過。
- 昭和47年6月、中央公民館完成。
- 昭和47年10月、16年ぶりの町長選挙で松沢直太郎氏当選。
- 昭和48年1月、「最上電機k.k.」「K.K.ミツバ被服最上工場」が操業。
- 昭和49年8月の集中豪雨では被害総額21億円。
- 昭和11月、特別養護老人ホーム「福寿荘」が完成。
大滝小学校で完全給食始まる
昭和41年11月

西川地区地滑り災害発生
昭和43年12月18日

三農協合併調印式
昭和44年4月

西川地滑り災害復旧工事進む
昭和44年9月

真室川小学校プール完成
昭和45年8月29日

昭和50年代
- 昭和50年8月、「8・6災害」死者3名、被害総額86億4,000万円。
- 昭和51年4月、町民グランド完成。
- 昭和51年9月
- 「町村合併20周年記念式典」開催。
- 町長選挙では無投票で松沢直太郎氏再選。
- 昭和52年から「農村総合整備モデル事業」開始。
- 昭和52年7月、町民テニスコート、10月町民運動場完成。
- 昭和54年8月、「50年8・6災害復旧事業」完成記念式典行事開催。
- 昭和55年4月、真室川町が過疎地域に指定。
- 昭和55年7月、町政施行30周年記念式典行事開催。
- 昭和55年10月、町長選挙で松沢直太郎氏が無投票で三選。
- 昭和56年10月、歴史民族資料館オープン。
- 昭和57年3月、真室川駅「業務全面民間委託、貨物取り扱い廃止」に。
- 昭和58年4月、統合真室川中学校開校。
- 昭和58年6月、名誉町民松沢雄蔵氏死去、町葬が行なわれる。
- 昭和59年10月、町長選挙、無投票で松沢直太郎氏四選。
昭和50年の8.6災害
大滝駅

タカ匠沓沢翁最後の実演
昭和53年3月

国道13号雄勝トンネル開通
昭和56年11月

真室川駅に特急が停車
昭和57年11月

統合真室川中学校開校
昭和58年4月

昭和60年代
- 昭和60年6月、誘致企業「最上柳下精工K.K.」「モガミバイオスk.k.」が操業開始。同月、平岡地区に温泉が湧出する。
- 昭和60年7月、内町所蔵の「薬師如来倚像」が県の文化財に指定される。
- 昭和60年12月、役場増改築工事完了。
- 昭和61年9月、町村合併30年記念式典開催。
- 昭和62年2月、青木富美子選手、国体スキー競技初優勝。
- 昭和62年6月、内町薬師如来倚像国重要文化財指定となる。
- 昭和62年11月、健康管理センター完成。
- 昭和63年2月、グリーン・フォート梅里苑、5月真室川共同福祉施設がオープン。
- 昭和63年10月、町長選挙で小松純雄氏初当選。
- 昭和63年11月、茨城県総和町と姉妹都市盟約。
平岡に温泉が湧出する
昭和60年6月24日

内町仏像県文化財に指定
昭和60年7月

茨城県総和町と姉妹都市盟約
昭和63年11月

平成元年から平成9年
- 平成元年10月、農村環境改善センター完成。
- 平成2年1月、うるしセンター完成
- 平成2年5月、町民総合体育館完成。
- 平成2年6月、町のイメージ曲「ダンスィン♪マムロガワ」を発表。
- 平成3年3月、第三次町総合計画基本構想を策定。
- 平成4年2月、青本富美子選手アルベールビル冬季オリンピック出場。
- 平成4年3月、べにばな国体冬季大会5キロメートルで青木選手優勝。
- 平成4年10月、秋季大会銃剣道競技(当町会場地)で少年・成年の部で優勝し、総合優勝を飾る。
- 平成4年10月、町長選挙・無競争で小松純雄氏再選。
- 平成4年11月、伝承館オープン。
- 平成5年5月、国内最大級のクジラ化石を発見。
- 平成5年8月、低温による対策本部を設置。
- 平成6年2月
- 役場窓口業務がコンピユータ化。
- 青本選手、2度目のオリンピック出場。
- 平成7年6月、秋山牧場、8月、真室川小学校全面改築完成。
- 平成8年2月
- 10年ぶりの豪雪となる。
- 「真室川の女」町民観劇ツアー。
- 平成8年9月、合併40周年記念式典。
- 平成9年12月、町長選挙で松澤直太郎氏が5回目の再当選。
ふるさと伝承館

平成10年代
- 平成10年2月、長野オリンピックで高橋涼子選手バイアスロンで6位入賞。
- 平成10年4月、青木・高橋両選手に町民栄誉賞を授与。
- 平成10年10月、第16回全国消防操法大会に新及位チームが県代表で出場。
- 平成10年11月、平枝小学校全面改築落成式。
- 平成10年12月、真室川町ハザードマップを全戸に配布。
- 平成11年1月、旧及位地区の高齢者活動促進施設を「交流センターこしき」と命名し落成祝賀会。
- 平成11年10月、庁舎改築工事で住民窓口が1階へ移動。
- 平成11年11月、差首鍋小学校全面改築落成式。
- 平成11年11月、消流雪用水道導入工事が完成し通水式及び祝賀会。
- 平成11年12月、山形新幹線新庄延伸開業、東京町人会が1番列車で里帰り。
- 平成12年4月
- まむろ川温泉梅里苑宿泊施設がオープン。
- 情報公開制度・介護保険スタート。
- 平成12年5月、町制施行50周年記念式典開催。
- 平成12年7月、モンテディオヤマガタを招き総合運動公園多目的運動広場オープンイベントを開催。
- 平成13年3月、第4次真室川町総合計画を策定。
- 平成13年4月、ふれあいセンター安楽城落成式。
- 平成13年7月、18年ぶりに町民大運動会を開催。
- 平成13年9月、第59回(平成16年)国民体育大会冬季大会クロスカントリー競技会正式決定。
- 平成13年9月、釜渕小学校校舎全面改築落成式。
- 平成13年9月、「町村合併45周年記念式典」開催。
- 平成13年12月、高坂橋橋梁完成。
- 平成14年2月
- ソルトレークシティー五輪に高橋涼子選手が、バイアスロンで2大会連続の五輪出場。
- 青木富美子選手、にいがた妙高国体で優勝。
- 平成14年4月
- 真室川町総合運動公園完成。全面供用が開始。
- 第46回全日本銃剣道優勝大会で町内有限会社佐藤幸寿商店チームが7年振りの団体優勝。
- 平成14年5月、まむろ川温泉梅里苑利用者が100万人に達する。
- 平成14年9月、町総合医療福祉施設「ヘルスケアーセンターまむろ川」オープン。
- 平成14年10月
- バイオリニスト千住真理子さんを迎え「巨木の森コンサート」を初開催。
- 萩原健司さんらを迎え第59回冬季国体500日前スペシャルイベントを開催。
- 平成14年11月、真室川浄化センター通水式。
- 平成15年1月、旧八敷代橋梁を「落橋工法」で爆破解体。
- 平成15年2月、初の女性模擬議会を開催。
- 平成15年4月、まむろ川温泉梅里苑「体験交流の森」に林間コテージ4棟オープン。
- 平成15年5月、「滝の沢の一本杉」が山形県指定天然記念物に。
- 平成15年8月
- 第59回冬季国体200日前イベント「24時間リレー」開催。
- 真室川防災ステーション・防災センター開所式。
- 「巨木製漆塗り携帯電話のストラップ」発売。
- 「真室川町農作物等異常気象対策本部」を設置。
- 平成15年11月、東京真室川会30周年記念総会。
- 平成16年2月、第59回国民体育大会冬季大会スキー競技会クロスカントリー競技を開催、秋篠宮両殿下御来町。
- 平成16年5月、森林トロッコ列車、まむろ川温泉梅里苑体験交流の森で運行開始。
- 平成16年9月、第44回新庄・最上地区市町村対抗駅伝大会で7年振り7回目の優勝。
- 平成16年10月、「まむろがわ伝承文化のシンポジウム」を初開催。
- 平成16年11月
- 「お米日本一コンテスト」で阿部助次さん出品のコシヒカリが最高賞受賞。
- 釜渕囃子保存会50周年記念事業「釜渕芸能祭」開催。
- 平成17年4月、地域イントラネット基盤施設「真室川町情報センター」がオープン。
- 平成17年7月、第1回真室川町総合型地域スポーツクラブ設立検討委員会開催。
- 平成17年8月、第30回真室川町防災訓練。
- 平成17年9月
- 第45回新庄・最上地区市町村対抗駅伝で2年連続通算8回目の優勝。
- 真室川町連合婦人会発足50周年記念祝賀会。
- 平成17年10月、第1回真室川町民レクリエーション大会開催。
- 平成17年12月、同年2度目の「豪雪対策本部」を設置。
- 平成18年1月、新“古河市”誕生記念式典に先立ち真室川町と古河市との姉妹都市盟約締結式が行われる。
- 平成18年2月
- 第55回、全国高校スキー大会男子40キロメートルリレーで真室川高校が初優勝。
- 「まむろがわ食と器の文化祭」を初開催。
- 「釜渕百年史」完成。
- 平成18年4月、国民健康保険事業などの行動運営を目指し「最上地区広域連合」設立準備調印式が行われた。
- 平成18年8月、夏の高校野球甲子園大会で日大山形高校が県勢として初の8強入り、同校2年の舟生源太選手活躍。
梅里苑コテージオープン
平成15年4月

巨木の森コンサート
平成14年10月

総合運動公園完成
平成14年4月

平成20年代
- 平成20年3月、光ブロードバンドサービス開通。
- 平成20年7月、滝ノ沢山遺跡(秋山地区)発掘調査。
- 平成20年8月、夏の逸品展開催。
- 平成20年9月、防災放送システム運用開始。
- 平成20年10月、町職員消防体制確立。
- 平成20年12月、町内スーパー2社でレジ袋無料配布中止。
- 平成20年12月、YTS第9回山形ふるさとCM大賞で優秀賞を受賞。
- 平成21年3月、「真室川ブランド」キャッチコピーとシンボルマーク決定。
- 平成21年4月、たんぽぽこども園開園。
- 平成21年4月、中学校給食開始。
- 平成21年5月、真室川ブランド認定品に21品目決定。
- 平成21年9月、「おいしい山形プラザ」で初めての真室川物産展開催。
- 平成21年9月、町民球場竣工記念ヤング&オールドベースボール大会開催。
- 平成21年10月、真室川小学校創立100周年記念式典開催。
- 平成22年2月、梅里苑利用者150万人突破。
- 平成22年3月、大滝駅の新駅舎完成。
- 平成22年3月、「あがらしゃれ真室川」発行。
- 平成22年10月、「原木なめこフォーラム」が初開催。
- 平成23年2月、梅里苑で初となる雪まつりを開催。
- 平成23年3月、「第5次真室川町総合計画」を策定。
- 平成23年8月、役場庁舎に太陽光発電を設置。
- 平成23年9月、第49回県民芸術祭開幕式典・記念講演・20周年町民芸術祭。
- 平成23年10月、真室川駅東口自由通路開通。
- 平成24年1月、秋山牧場周年預託施設竣工記念入舎式。
- 平成24年2月、第90回全日本スキー選手権大会真室川大会が開催。
- 平成24年3月、安楽城小学校・差首鍋小学校・平枝小学校が閉校。
- 平成24年4月、真室川町立真室川あさひ小学校が開校。
- 平成24年10月、第20回番楽フェスティバルを開催。
- 平成24年11月、大池橋架替工事竣工式典。
- 平成24年11月、第13回ふるさとCM大賞で優秀賞を獲得。
- 平成24年12月、まむろ川温泉梅里苑リニューアルオープン。
- 平成25年3月、及位中学校こしき寮が閉寮
- 平成25年3月、最上広域市町村事務組合・消防北支署の竣工式が開催。
- 平成25年3月、及位中学校が閉校。
- 平成25年5月、差首鍋地区生涯学習センターまざれやがオープン。
- 平成25年5月、真室川町6次産業化推進本部が設立
- 平成25年7月、真室川の梅を使った梅酒「梅里苑」が販売開始。
- 平成25年9月、落語家の桂吉弥さんが「まむろがわ大使」に就任。
- 平成25年9月、着ぐるみ「うめ子ちゃん」がお披露目。
- 平成25年10月、東京真室川会結成40周年記念総会・町民バスツアーが開催。
- 平成25年12月、6市町(秋田県湯沢市、由利本荘市、宮城県大崎市、山形県金山町、最上町、真室川町)で構成する「峠サミット」に幕。
- 平成26年1月、木質チップボイラー(まむろ川温泉梅里苑)が稼働。
- 平成26年3月、旧矢島街道でつなぐ加無山系番楽と女甑(めこしき)山の大カツラが「未来に伝える山形の宝」に登録。
- 平成26年5月、中村湿原が、町指定天然記念物に指定。
- 平成26年6月、町内の農林水産物を活用した加工品の生産と販売を行う組合「あがらしゃれ真室川」が設立総会を開催。
- 平成26年9月、総合運動公園多目的広場がリニューアルオープン。
- 平成26年10月、乗合デマンドタクシーの運行開始。
- 平成26年10月、落語家の柳家小袁治さんが「まむろがわ大使」に就任。
- 平成26年11月、知事と語ろう市町村ミーティングが開催。
- 平成27年5月、真室川町消防団 東北水防技術競技大会最優秀賞受賞。
- 平成27年6月、定住自立圏形成協定調印。
- 平成27年10月、真室川町米・食味分析鑑定コンクールを開催。
- 平成28年1月、県総合・県中学校スキー大会を開催。
- 平成28年4月、老人クラブ連合会創立50周年記念式典開催。
- 平成28年6月、ふるさと納税返礼品による1日町長初就任。
- 平成28年10月、町制施行60周年記念式典・祝賀会を開催。
- 平成28年11月、米・食味分析鑑定コンクール山形県大会開催。
- 平成28年12月、安久土橋完成式典開催。
- 平成29年2月、全国中学校スキー大会クロスカントリー競技開催。
- 平成29年4月、交流推進施設「湯ノ前おら家」がオープン。
- 平成29年6月、版画摺り実演講演会開催。
- 平成29年6月、やまがた元気な風展モノヅクリビトの祭典in真室川開催。
- 平成29年8月、訪問看護ステーション「サテライトまむろ川」が開所。
- 平成29年11月、米・食味分析鑑定コンクール・国際大会を開催。
平成30年代
- 平成30年1月、真室川こども園と子育て支援対策推進に関する協定を締結。
- 平成30年3月、町長と若者が語り合う「若者タウンミーティング」を開催。
- 平成30年4月、路線バスフリー乗降開始、デマンドタクシー料金値下げ。
- 平成30年5月、「知事と若者の地域創生ミーティング」開催。
- 平成30年6月、「町政座談会」開始。
- 平成30年6月、新庁舎基本設計説明会を開催。
- 平成30年7月、山形県消防操法最上支部大会で、第4分団第1部第3班(新町)初優勝。
- 平成30年8月、豪雨により河川の氾濫や土砂災害発生。
- 平成30年10月、まむろがわ大使柳家小袁治落語会を開催。
- 平成30年11月、まむろがわ逸品展in仙台を開催。
- 平成30年11月、まむろがわ大使桂吉弥落語会を開催。
- 平成31年1月、「みんなの茶の間あべあべ」開設。
- 平成31年4月、役場新庁舎建設工事安全祈願祭開催
令和元年から
- 令和元年5月、2019全国山菜サミットin真室川を開催。
- 令和元年12月、安楽城保育所、釜渕保育所改修工事完成披露会を開催
- 令和2年4月、真室川病院電子カルテ運用開始。
- 令和2年7月、公営塾「英検対策講座」スタート。
- 令和2年7月、真室川校魅力化地域連携協議会設立。
- 令和3年1月、新庁舎での業務スタート。
- 令和3年10月、神田紅まむろ川講談会を開催。
- 令和3年12月、新栗谷沢橋完成記念式典を開催。
- 令和4年4月、「ドリームハウス」の新施設完成・開所。
- 令和4年8月、野菜ソムリエプロ緒方湊さん講演会を開催。
- 令和4年11月、東北中央道泉田道路開通。
- 令和5年8月、知事のほのぼの訪問、知事と若者の地方創生ミーティング開催。
- 令和6年5月、「梅里苑キャンプ場」オープン。
- 令和6年7月、豪雨により洪水や土砂災害発生。
まむろがわ大使
平成25年9月
まむろがわ大使(落語家 桂吉弥さん) (JPEG: 64.6KB)
平成26年10月
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2111
ファックス番号:0233-62-2731
更新日:2025年04月04日
公開日:2024年03月29日