第3回真室川スタディツアー伝承芸能編オンライン 開講式・閉講式(トップページ)
前説

ご覧いただき、誠にありがとうございます。
令和元年度からスタートし、通算3回目となる真室川スタディツアーは「伝承芸能編」としまして、山形県の最北部、真室川町に伝わる伝承芸能を学ぶツアーを予定しておりました。しかし、新型コロナウイルス感染症が世界的に猛威を振るい、本来の形である「皆さんがバスに乗りながら町内を巡る」ことが難しくなりました。そこで、今回のスタディツアーは、過去に収録した映像や写真を活用して、ホームページ上で開催させていただくことになりました。題して、「真室川スタディツアーオンライン」。本当は、現場で、生で味わっていただきたいところですが、実地でのスタディツアーが開催できる状況になった時のための予習として、ご覧いただければと思います。
開会
第3回真室川スタディツアー伝承芸能編を開講いたします。昨年の『歴史編』『山のくらしと林業編』に続く第3弾は、『伝承芸能編』です。真室川町は山形県の最北部、秋田県との県境の町です。本町は、各時代ごとの流行を受け入れながらも、昔から続く文化・伝統を大切に継承してきました。中には、消えかかった継承の火を地域の人々の努力で復興させたものもあります。また、他所の文化を取り入れながら、オリジナリティを発揮し、独自の文化を形づくったものもあります。今回はそのような伝承芸能をご覧いただくとともに、その継承に携わる団体の代表者や指導者の方々の熱い思いも学んでいただければとおもいます。
主催者あいさつ
ツアー内容一覧
番楽
八敷代番楽

平枝番楽
釜淵番楽

囃子
川ノ内囃子
釜渕囃子
昔語り

わらべ歌
安楽城の童唄
及位の童歌
真室川音頭
閉講式
第3回真室川スタディツアー『伝承芸能編』いかがでしたか。本町が誇る伝承芸能や、それを継承していく方々の熱い思いを学んでいただけたでしょうか。

これまでのスタディツアーに参加いただいた方々には、毎回『修了証』をお渡ししておりますが、今回はオンラインということですので、アンケートをご提出いただいた皆様に、修了証をお送りいたします。アンケート用紙はダウンロードして印刷・記入していただいたものを郵送またはファクスでお送りいただくか、データで入力いただいたものをメール送信していただくと、順次、修了証を郵送させていただきます。送付先のお名前、ご住所、お電話番号をお忘れなく。
送付先
〒999-5312
山形県最上郡真室川町大字新町233-1
真室川町教育委員会 教育課
生涯学習係
- 電話:0233-62-2305
- ファクス番号:0233-62-2306
- メール:真室川町教育委員会 教育課 生涯学習係へメールを送信
更新日:2024年03月29日
公開日:2024年03月29日