第1回真室川スタディツアー歴史編レポート

更新日:2024年04月24日

公開日:2024年03月29日

第1回真室川スタディツアー歴史編レポート

 令和元年6月29日(土曜日)に開催しました真室川スタディツアー第一弾「歴史編」のレポートです。初開催となる今回は、「歴史」というキーワードで町内の史跡や名所を巡りました。
(注意)ツアー参加者に配布した「学びのしおり」はこちらからダウンロードできます。

真室川スタディツアー今、真室川が面白い!歴史編のフライヤー
真室川スタディツアーの見学地の位置関係を示した地図

 応募いただいた参加者は43名。男性16名、女性27名、町内の方は26名、町外からは17名の方に参加いただきました。

白い建物の前に並んだ真室川スタディツアー参加者の集合写真

1 開講式

 中央公民館研修室で開講式を行いました。門脇昭教育長のあいさつに続いて、担当からこの事業の意図や本日のスケジュールについてご説明しました。

黒板の前で話をする男性と話を聞く参加者の写真
参加者たちを前に話をする男性と参加者たちの写真

2 歴史民俗資料館

 歴史民俗資料館では、展示ホールで町内の大まかな位置関係を確認した後、常設展として展示されている『山と人々のくらし』、『郷土が生んだ芸術家中川木鈴(版画家)』を見学しました。

山の道具や暮らしを写真と文章で説明している解説図
展示された沢山ののこぎりの説明をする女性と聞き入る参加者たちの写真
展示物を示しながら話をする女性と聞き入る参加者たちの写真

3 町内眺望

 町内秋山地区にある秋山スキー場の頂上から、町内を眺望しました。遠くは奥羽山脈や月山、町内に目を移せば、町民体育館や、鮭延城跡なども一望できます。

秋山スキー場からの町内眺望の写真と説明文のある解説図
斜面から遠くを眺める参加者たちを前から写した写真
高台から遠くを眺める参加者たちを後ろから写した写真

4 木造薬師如来座像

 砂子沢地区に移動して、砂子沢薬師堂にある木造薬師如来座像を見学しました。薬師堂には鬱蒼とした林の中を登っていきます。
講師は地元の砂子沢地区区長の小松喜平さんと、町社会教育委員の小松定夫さんのお二人で、地域に伝わる言い伝えや、過去に行った学術調査の内容などを交えてお話しいただきました。
(注意)町ホームページの「木造薬師如来座像」の記事はこちらから。

木造薬師如来座像の写真と説明文のある解説図
緑が生い茂る林の中の山道を列になって上っている参加者たちの写真
古いお堂の前で説明をする男性と聞き入る参加者たちの写真
真っすぐに伸びた木々の間の山道の先に少しだけ見える建物の写真

5 中村湿原

 続いて中村地区に移動して、中村湿原を見学しました。中村湿原では、湿原の成り立ちや、ハッチョウトンボやサギソウ、トキソウといった周辺に生息する希少動植物について、中村湿原を守る会の高橋会長さんに解説していただきました。日本一小さなトンボともいわれるハッチョウトンボが多数生息しており、参加者の皆さんは、高橋会長が準備した1円玉のついた棒と比較しながら、その小ささに驚いていました。
 平成25年度に実施した中村湿原の調査報告書はこちらからご覧いただけます。

中村湿原の動植物の写真と説明文のある解説図
屋外用のテーブルの脇で話をする男性を囲んで聞き入る参加者たちの写真
立札の前でマイクを使って話をする男性と聞き入る参加者たちの写真
浅い水の中に立ち入って湿原の様子を観察する参加者たちの写真
木々が開けた野原で散らばっている参加者たちの写真
湿原脇の木々の前に並んだ参加者たちの集合写真
棒の先に張り付けられた一円玉と一円玉ほどの大きさしかないトンボの写真

6 昼食(さなぶり手仕事まつり会場)

 同日に開催された「さなぶり手仕事まつり」の会場にお邪魔して、クラフトワークの見学も兼ねての昼食タイムとなりました。
出展者の作品を眺めながら、出店の昼食を楽しんでいただきました。

様々な工芸品の写真が載ったさなぶり手仕事まつりのポスター
様々な手作り品を展示販売する青いシャツの男性の写真
赤いテントの屋台とそれを見る客の写真

7 正源寺 山門、土偶、鮭延秀綱公墓

 午後のプログラムに入ったところで、雨が降ってきました。午後の最初のプログラムは正源寺。鮭延秀綱公が祀られているだけでなく、立派な山門や、国の重要文化財に指定されている土偶も見ることができます。(通常はレプリカのみご覧いただいているそうです。)今回は特別にレプリカではなく本物の土偶も見せていただきました。
また、鮭延秀綱公の墓では、鮭延家と真室川町、古河市の関わりについてお話しいただきました。
(注意)町ホームページの「土偶」の記事はこちらから。

(注意)町ホームページの「正源寺山門」の記事はこちらから。

(注意)町ホームページの「鮭延秀綱公墓」の記事はこちらから。

古びた趣の正源寺山門の写真と説明文の書かれた解説図
土偶の写真と説明文が書かれた解説図
いくつもの古い墓石の建っている鮭延秀綱公墓の写真と説明文が載った解説図
雨の中古い建物に続く階段を上っていく人々の写真
線路の向こうに見える古い山門の写真
畳敷きの部屋の中で話をする僧侶と座って聞く参加者たちの写真
暗い紺色の背景に赤茶色の土偶が写った写真
展示物を写真に撮ったり見入ったりする参加者たちの写真
雨が降る中傘をさして古い墓を見学する参加者たちの写真
石造りの階段の先に古い墓石が並んでいる様子の写真
墓石の前で話をする男性と聞き入る参加者たちの写真

8 鮭延城跡

 雨も本降りとなるあいにくのコンディションではありましたが、(希望される皆さんで)鮭延城に登りました。周囲を崖や斜面に囲まれている鮭延城跡は、山城としては非常に優秀な城であったといわれ、戦国時代に名を馳せた鮭延秀綱の居城です。鮭延城には3つの登り口がありますが、今回は大手門口から登り、薬師堂口に降りました。
(注意)町ホームページの「鮭延城跡」の記事はこちらから。

鮭延城紹介パンフレットはこちらからダウンロードできます。

森の中に城壁が残る上空から見た鮭延城跡の写真と説明文のある解説図
川や城、道が書かれた鮭延城イメージ図の写真
立札の図を指さしながら話をする参加者たちの写真

9 銅造如来倚像

薬師堂口に向かっておりてくると、内町薬師堂の入り口に着きました。内町薬師堂には銅造如来倚像が安置されており、この像は国の重要文化財に指定されています。

  • (注意)雨天のため、写真は別日に撮影されたものです。
  • (注意)町ホームページの「銅造如来倚像」の記事はこちらから。
黒光りする銅造如来倚像の写真と説明文のある解説図
赤い鳥居を通って林の中を上へと上っていく階段の写真
金がはがれかけた箱の前にある仏像の写真

10 真室川飛行場跡

 今回のツアーの最終見学地は、真室川飛行場跡でした。あいにくの雨のため、今回はバスの車窓からの見学となりました。
(注意)写真は別日に撮影されたものです。

広い田園風景を上空から写した真室川飛行場跡の写真と説明文のある解説図
広く平らな田んぼが真っすぐに続く様子の写真
真室川飛行場の昔の様子を伝える案内板の写真

11 閉講式

 午後からはあいにくの雨となりましたが、なんとか閉講式まで滞りなく終了することができました。閉講式では、参加された皆様に修了証が交付され、ふりかえりの時間として感想発表やアンケートのご記入をいただきました。

証書を受け取る男性と後ろで拍手をする参加者たちの写真
部屋の前方で話をする女性と聞き入る参加者たちの写真

12 アンケート結果

閉講式でご記入いただいたアンケートの結果は以下の通りです。

赤字で結果が書き込まれた真室川スタディツアー「歴史編」のアンケート用紙

自由記載欄より

  • スタッフの方々の細かな配慮に感謝です。
  • 資料が分かりやすかった中村湿原のトンボ、山草の写真が欲しかった
  • 関係個所の方々との連携が良かったので大変楽しかったです。
  • 次回楽しみにしています。
  • ほかの観光地では普通は入れない場所まで(さわったり、足を踏み入れたりも含めて)案内していただき、とても楽しめました。普通なら立ち入り禁止のところまで。今度もし機会があればまた参加してみたいです。ありがとうございました。
  • 真室川の歴史、文化を知ることで、さらに町が好きになりました。次回も楽しみです。
  • 雨天の中準備を含め、スタッフの方々ありがとうございました。縄文時代からのタイムトラベルとても楽しかったです。
  • おしろがあったころや、ハッチョウトンボやいろいろなところをみてたのしかったし、おてらで同じおもさのどぐうがおもたくてびっくりしました。こんどでんとうやさいをやってみたいです。うんてんしさんありがとうございます。
  • 手仕事まつりも組み込まれていたことでこのイベントのイメージが華やかになった。豪華な感じになったと思う。普段個人で訪れても見れないもの、体験できないことが体験できたのは良かったし、次もあればまた参加したいと思わされた。A班、B班でB班は館長の話を聞けなかったところがあったので改善してほしいかもしれない。
  • やはり地元を知ることは大切ですね。これからもぜひこのような企画をお願いします。他の事業との組み合わせも「あり」かな。(昼食会場)スタッフ、講師の皆様ご苦労様でした。
  • 真室川町に住んで40年以上になりますが、今回のようなツアーに参加させていただき、全然知らなかった真室川町を知ることができて本当に良かったなあと思いました。雨も楽しく感じました。スタッフの皆様ありがとうございました。また、参加したいです。
  • 中村湿原を町全体で守り抜いていることに感動しました。初めて見るトンボは町民の人全てが大切に育てているものを感じた。今日のコースを計画してくださった方々に感謝です。今後もこのような企画にはぜひ参加したい。心に残る旅でした。
  • 真室川町に生まれて60年、今回(帰省していた)娘が8月末までいることになり、マックスバリューでポスターを見ていきたいと言われ参加しました。全然町のことを知らず、参加してとてもいい体験ができました。ありがとうございました。
  • 地元の管理者の方々の説明がとても良かったです。スタッフの方々の気配りほんとうにありがとうございました。
  • 立看板がどこもしっかり立派に立てられているのに感動し、安心しました。地域で頑張ている人をしっかり支えていただきたい。
  • 雨が降らないと大変良かったと思いました。年を取っているのでバスで大変良かったです。
  • 伝統芸能を学び練習したい(わらべうた等)
  • 町内に住んでいていまだに行ったことのないところが多く残っているのだと感じました。中村湿原のトンボは一度ぜひ見たかった場所で念願叶いました。また企画していただきほかの場所にもいてみたいと思います。楽しかったです。雨…少し残念かな!
  • 午後から雨(予想以上)に振られましたが、それも思い出の一幕に印象深く良かった。生涯教育の一環として初の試み良かったです。
  • 企画するのは大変だと思いますが、毎年もしくは年2回くらいのペースで続けていただけると嬉しいです。とても興味深いことばかりで、参加して本当に良かったです。ありがとうございました。
  • 雨の中スタッフの皆様ご苦労様でした。
  • 町内に住んでいながら知らないことばかりでした。少しは町民に近づけたかな。
  • 次回楽しみにしています。
  • 雨降りでちょっと残念。
  • 真室川に住んで40数年。出かける機会もなく知らないことだらけ。連れて行っていただいてとてもいい勉強になりました。ありがとうございました。
  • 前半はなんなく見学できて楽しかった。一期一会にて出会いの人と話すこと。また昔懐かしい人との会話、食事ができうれしいでした。またの企画がありましたら、ぜひ参加したいと思います。雨にも負けず自分の体力を褒めたいと思っています。
  • ありがとうございました。5千年前の土偶との出会い、薬師如来座像との再会、記憶に新しい戦時中の真室川飛行場跡、戦国時代の鮭延城とスケールの大きな歴史ツアーを楽しむことができました。また次の企画に期待します。ぜひ参加したいと思っています。
  • 午前中は天気にも恵まれ曇り空でしたが、午後はあいにくの天気でもっと天気が良かったらもっと楽しめたと思う。真室川町にいながら見たことがない知らないことが今日ツアーに参加でき勉強になった。ありがとうございました。
  • 途中雨になったがとても良い日程計画だったと思っています。楽しく過ごすことができました。
  • 天気が良かったら最高でした。でも良かったです。次回も出席したいと思っています。
  • 真室川町古文書の勉強会に参加していました。このような企画を期待しておりました。
  • とても勉強になりました。(真室川の事を知って)また参加したいと思いました。
  • 午後の雨で惜しかったけど気持ちよく見れた。申し込み無しの参加でしたがスタッフ歴史研究会員の助言と勧めで参加できたことうれしく思いました。
  • 歴史を知ることが好きなので仕事を退職してから日本のいろいろなことを新聞やTV、本等で読みますが、こういう地方にもそれぞれの出来事歴史があるのだなあと改めて思いました。特に銅造如来倚像1400~1500年前のものを見られてよかった。中村湿原も素晴らしかった。ありがとうございました。私の父は中村出身です。
  • スタッフの方々大変ご苦労様でした。これからもよろしくお願いいたします。
  • 舟形町からお世話になり、本当にためになりました。
  • 先日は山菜サミットにも寄せていただき、真室川の人達の活発な活動に驚いています。地域全体で盛り上げている様子がうかがわれ本当に素晴らしいと思いました。また、今度おもしろい企画がありましたらぜひ来てみたいと思います。
  • 午後の部が雨に見舞われましたが楽しかったです。若い方の参加が少ないのがちょっと残念な気がします。これからもこのような企画が継続することが大事なことと思います。
  • 地元にいて知らなかったことが多かったという思いです。改めてこれからいろいろなことを知りたいと思いました。楽しい一日、ありがとうございました。
  • 他のイベントとタイアップしていて昼食や昼休みの時間も楽しくとても満足しています。ありがとうございました。

お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

真室川スタディツアートップページ    第2回山のくらしと林業編

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2223
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ