真室川スタディツアー ~いま、真室川がおもしろい!~ 「自学のすすめ」
真室川スタディツアーについて
目的

真室川町には、地域に伝わる伝承文化や伝承芸能、豊かな自然、美しい景観、歴史的な遺構など、たくさんの宝物があります。しかし、地域の方々からは「真室川町には何もない」との声がしばしば聞かれます。奥ゆかしい町民性からくる謙遜の言葉とも言えますが、少し残念にも思います。
子ども達は学校での「ふるさと学習」により、地域の宝物について多くのことを学んでいます。しかし、その親・祖父母世代である大人は、真室川の宝物や魅力を知らなかったり、興味を持たないままに生活している方が、案外いらっしゃるのではないでしょうか。そのようなことから、今回、改めて地域の宝を再発見する大人の社会科見学を企画しました。子ども達と一緒に大人も町の良さを見つめなおすことで、「真室川町にはいいところがたくさんある」と自信を持って言える方が増えることを期待しています。
また、このスタディツアーは町民の方に限らず、町外の方からの参加も広く受け付けています。多くの町民の方に、真室川町の魅力を知っていただくことはもちろんですが、町外の方々から真室川町の魅力を知っていただくことは、私達、町民の自信や愛郷心の醸成にもつながります。町内外を問わず、多くの方々に真室川町の魅力を知って、好きになっていただき、それをさらに発信していただければと思っています。
(注意)この事業は、真室川町教育振興計画の重要事業に位置付けられております。

スタディツアーの枠組み

このツアーは年間2回を5年間、合計10回で1クールという枠組みで実施いたします(当初予定では3年間、計6回を予定していました)。各ツアー参加者には「修了証」を贈呈し、全ツアーを修了された方には「(仮称)真室川町ふるさとマイスター」の認定証を交付させていただきます。
自学のすすめ
自学のすすめ
「自学」懐かしい響きですね。学校の宿題とは別に、自分で課題を設定し取り組む学習です。「大人の社会科見学」を標榜しているスタディツアーとしては、単なるイベントに終わらず、事前事後の「学び」も大切にしたいと考えています。スケジュールの都合で参加できなかった方にもできる限り「学び」の機会を提供させていただきます。また、スケジュールの都合等でプログラムに組み込めなかったコンテンツもご覧いただきたいと思っています。すべてをお伝えすることは困難ですが、みなさんの「学び」のきっかけになれればと思います。
ツアーレポート
実際に開催したツアーのレポートを掲載します。参加された皆さんが、何を学び、どんな感想をお持ちになったのか、お伝えいたします。
第1回「歴史編」
真室川町の「歴史」にスポットをあてたツアーを開催しました。


第2回「山のくらしと林業編」
古くから真室川町の暮らしと深く関わってきた「山のくらしと林業」にスポットをあてたツアーを開催しました。


第3回「伝承芸能編」
第3回真室川スタディツアー伝承芸能編オンライン 開講式・閉講式(トップページ)
町内に伝わる「伝承芸能」にスポットをあてたツアーをオンラインで開催しました。
(注意)新型コロナウィルス感染症対策のため

第4回「伝承野菜と手仕事文化編」
第4回真室川スタディツアー伝承野菜と手仕事文化編オンライン 開講式・閉講式(トップページ)
町内に伝わる「伝承野菜」と「手仕事文化」にスポットをあてたツアーをオンラインで開催しました。
(注意)新型コロナウィルス感染症対策のため

第5回「戊辰戦争と明治の夜明け編」
第5回真室川スタディツアー「戊辰戦争と明治の夜明け編」レポート
町内及位地区を中心に、幕末~明治維新にかけての歴史にスポットをあてたツアーを開催しました。


第6回「歴史と文化への誘いin差首鍋・平枝編」
第6回真室川スタディツアー「歴史と文化への誘いin差首鍋・平枝編」レポート
町内差首鍋・平枝地区を中心に、町の歴史にスポットをあてたツアーを開催しました。


第7回「大きな自然に抱かれてin甑山編」
第7回真室川スタディツアー「大きな自然に抱かれてin甑山編」レポート
町内を代表する山でもあり、「やまがた百名山」にも選ばれている甑山の歴史と自然にスポットをあてたツアーを開催しました。


第8回「錦秋の高坂ダム編」
高坂ダムおよび大沢川発電所の設備と周辺の自然にスポットをあてたツアーを開催しました。


第9回「化石発掘への挑戦~マムロガワクジラに出会う旅~編」
第9回真室川スタディツアー「化石発掘への挑戦~マムロガワクジラに出会う旅~編」レポート
約30年前に発掘されたマムロガワクジラ化石群にスポットをあてたツアーを開催しました。


更新日:2024年03月29日
公開日:2024年03月29日