第8回真室川スタディツアー「錦秋の高坂ダム編」レポート
第8回真室川スタディツアー「錦秋の高坂ダム編」レポート
令和4年10月22日(土曜日)に開催した真室川スタディツアー第8弾「錦秋の高坂ダム編」のレポートです。
今回のテーマは、町内高坂ダムおよび大沢川発電所の設備と周辺の自然にスポットをあて、実際に現地を巡るツアーです。
(注意)ツアー参加者に配布した「学びのしおり」はこちらからダウンロードできます。
高坂ダム堤体上部で集合写真を撮影しました。

新型コロナウィルス感染症の予防対策として、町内在住の方限定、午前中のみの日程で開催しました。
主な見学地の位置は次のとおりです。

1 開講式
役場庁舎前で開講式を行いました。門脇昭教育長のあいさつに続いて、担当からこの事業の概要や当日のスケジュールについてご説明しました。
オリエンテーション資料はここからダウンロードできます。
オリエンテーションしおり(ダム・発電所・トロッコ概要) (PDFファイル: 1.5MB)

2 高坂の大カツラ見学
高坂へ到着後、ダムへ向かう林道の入口にて高坂の大カツラを見学しました。
樹高30メートル、樹齢は1,000年以上であり、幹回り16.3メートルは現在全国6位であるとされています。
1.高坂の大カツラしおり (PDFファイル: 974.9KB)



3 森林鉄道隧道跡眺望
大沢川発電所手前にある明神橋から、森林鉄道の隧道跡を眺望しました。
なお、しおりに掲載している写真は、ウェブサイト「山さいがねが」平沼義之さんから、歴史民俗資料館企画展「真室川森林鉄道の歴史とあゆみ展」にご提供いただいたものを使用しております。



4 大沢川発電所見学
山形県企業局最上電気水道事務所職員の皆さんによる案内のもと、大沢川発電所を見学しました。
専門的な説明を交えながら、発電機や水車など、普段見ることができない設備を見学させていただきました。
3.大沢川発電所しおり (PDFファイル: 772.7KB)






5 ビューポイント見学
高坂ダムビューポイントを見学しました。ダム堤体を正面から眺望できる唯一のポイントで、紅葉に染まった絶景を堪能しました。


6 高坂ダム堤体上部見学
山形県最上総合支庁建設部高坂ダム管理課職員の皆さんによる案内のもと、高坂ダムの堤体上部および管理所を見学しました。
ダムの役割など専門的な説明を交えながら、普段入ることができない管理所内も見学させていただきました。






7 閉講式
紅葉に染まった高坂ダムで閉講式を行いました。閉講式では、参加された皆様に修了証を交付し、ふりかえりの時間としてアンケートのご記入をいただきました。また、参加者を代表し、佐藤方男さんからは感想を発表していただきました。


7 アンケート結果
閉講式でご記入いただいたアンケートの結果は、以下のとおりです。
スタディ8アンケート(振返り) (PDFファイル: 269.8KB)
自由記載欄より抜粋
- 自分では行けない、行かないところを見学することができ、また、天候にも恵まれ楽しいひと時となりました。
- 高坂ダムについて初めて詳しく学ぶことができ、貴重な機会でした。
- 改めて自分たちの生活を守ってもらっていることを再確認できました。
- 大カツラはすごかった。離れていても樹木のパワーを感じました。
- 晴天での紅葉もBerryGood!
- 高坂ダムと大沢川発電所が別になっていることを知りませんでした。ダムの洪水調節をありがたく思っています。
- 40年前の高坂キャンプ場や水バショウなどの思い出がよみがえりました。
- 町の魅力を体験できる貴重な機会をいただきました。
- 発電の様子や大きな構造物にわくわくしました。丁寧に説明していただきとても良かったです。
- お天気も良く、とても良いツアーでした。幸せです。次回もまた参加したいです。
- ダムはほかにも見に行ったことがあるのですが、時間をたっぷり使い、丁寧な説明と職員の方々のあたたかいおもてなしがあり、すごく勉強になりました。参加してよかったです。 など
その他たくさんのご意見をいただきました。いただいたご意見は次回以降のツアーに活かしてまいります。参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。
更新日:2024年03月29日
公開日:2024年03月29日