保育所・こども園ご利用のご案内

更新日:2025年03月03日

公開日:2024年03月29日

真室川町では、就学前のお子様をお預かりしております。保育所やこども園等のご利用のご案内です。
年度の途中でもご利用を希望される方は、真室川町教育委員会教育課まで早めにご相談ください。

入園・入所申込について

令和7年4月からの保育施設の入所申込を11月1日から11月29日まで受付けます。詳細については下記入所申込み案内をご確認ください。

 ※下記より様式をダウンロードできますので、ご活用下さい。

施設型給付費・地域型保育給付費支給認定申請時(こども園・保育所等入所申込時)に、保育を希望する児童については、保護者の「就労証明書」を提出する必要があります。
 「就労証明書」は勤務する事業所にてご記入いただきます。

入所申し込み

支給認定申請・保育所等入所申込の提出

時期

  • 令和7年度4月1日~7月1日入所希望者…令和6年度11月中
  • 令和7年7月2日以降入所希望者…令和7年度5月以降に申請書類の交付。入所希望日の2か月前から、受付開始。

提出先

真室川町教育委員会教育課

認定決定及び面接について

時期

  • 令和7年度4月1日~7月1日入所希望者…令和7年度1月中旬~2月下旬
  • 令和7年7月2日以降入所希望者…入所希望日の1~2か月前頃

備考

保育の必要な事由について審査及び利用調整を行い、認定決定された方は、各施設にて面接を行います。

入所決定

時期

  • 令和7年度4月1日~7月1日入所希望者…令和7年度3月上旬
  • 令和7年度7月2日以降入所希望者…入所希望日の1~2か月前頃

変更届の提出について

現在こども園・保育所に入園または入所している保護者の方は、就労状況が変更した場合そのつど「認定変更申請・変更届」の提出が必要になります。

また、育児休業を取得する場合には育児休業中に保育施設を継続利用するための「継続利用申請」また、たんぽぽこども園に通園している3歳以上の児童の方は、教育標準時間認定となるため「保育利用料等給付申請書」の提出も必要になりますのでご提出をお願いいたします。

保育料の無償化について

真室川町では、これまで町独自の子育て支援事業として保育料の軽減を実施していましたが、令和6年度からは拡充して、すべての階層を無償化しております。

保育料等の階層について

町の「独自の子育て支援事業」で利用者負担額(保育料等)は無償化していますが、国の制度では、世帯の所得の状況その他の事情を勘案して保育料等における所得の階層を定めることとなっています。

所得の階層は、原則、保護者の町民税課税額の合計により決定されます。

課税額は、毎年5月または6月に勤務先から受け取る「町民税・県民税 税額(納税)通知書」で確認することができます。

副食費(おかず・おやつ代)の軽減について

 3歳~5歳児の1か月分のおかず・おやつ代は4,800円です。

・国の基準により副食費が免除される階層の方の場合、費用の一部を国・県が負担し、 残りの費用を町が負担しています。

・国の基準により副食費が免除されない階層の方の場合、費用のすべてを町が負担しています。

副食費(おかず・おやつ代)における食材費高騰に対する支援

 真室川町では、コロナ禍における物価高騰対応事業として、令和4年度~令和6年度分の副食費における食材費を補助しています。
 保育施設では、副食費に係る費用を1食あたり240円(令和6年度単価)に設定して食事を提供していますが、食材等の費用が高騰しています。真室川町では、副食の質を維持し、保育施設に通う児童及びその保護者への負担が生じないように、高騰している費用を保育施設へ補助等の支援をしています。

町内施設のご案内

公立施設

安楽城保育所

釜渕保育所

私立施設

たんぽぽこども園

キッズハウス

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町124番4
電話番号:0233-62-2223
ファックス番号:0233-62-2731

メールフォームからのお問い合わせ